ウクレレの本について質問を頂いたので
ご紹介したいと思います

ミュージシャンも使っている、一番メジャーなのは”He mele aloha"。
分厚くて曲数も多く、私も使っています。
でも歌詞とコードだけ。メロディは載っていないので
私は、歌いたい曲は、歌詞をネットで探して→huapala
アーティストの音源を聞いて、自分でコードを拾っているので、
気づけば。。。殆ど本は使わなくなりました。
これまでよく使った本はこの4冊。
左の赤と緑の”リアルハワイアン”は、以前はよく使っていました。
五線譜のメロディが載っていて、
コード、歌詞、日本語訳も載っていて便利です。
でもオキナとかカハコー(ハワイ語)が、正確についていないので
正しく発音して歌おうとすると・・・厳しいです

もう販売されていないかも・・・

10年以上前にハワイで買って、今も好きな本。
A4より一回り小さくて、肌触りも良く、なんかオシャレ。
この本についている”コード表”が見やすく簡単で、
今も傍らに置いて、分からないコードはこの本で調べています

コンパクトだけど曲数も多いです。
写真なども載っていて、オシャレ

今年1月に、ハワイで売っているのを見かけました

今から始める方にオススメは、西里慶さんのシリーズかな
表紙の絵も可愛いです
薄い本ですが、集曲数は多いしスタンダードハワイアンだけではなく
いわゆる”オシャレな良い曲”がいっぱい載ってます
CD付きなので、音源に合わせて弾けるので練習しやすいです
五線譜でメロディも載っているし、ソロ弾き用にタブ譜も、歌の訳も載っています。
歌の内容がわかった方が楽しいですよね~

西里慶さんの本は、他に三冊出ているようです。
4年前まで、私もフラを習っていました。
踊りを習っている曲は、弾いて歌えるようにしたくなります。
でも意外と、楽譜を探しても見つからず、、、
見つけても、難しいコードがあると気持ちが萎えてしまう。
ということで
自分でコードを拾って歌うようになりました。
ハワイでは、フラの先生がウクレレを弾いて歌ってくれます。
フラと音楽、どちらも大切なものですし
どちらもできた方が楽しい

音楽が苦手なダンサーさんにも簡単に弾いて頂けるように と
このブログを始めました。
ハワイアンは簡単なコードで、たくさん弾けます。
よかったら参考にしてください~
インスタにLei Hinahinaをupしました。
今日は長くなったので、コードは明日載せまーす

長文失礼しました。最後にポチッと応援お願いします
