食べる楽しみはどこに・・? | ★ホリスティック獣医Saraによるココロとカラダにやさしい医療のご提案★    ~往診/Skype/LINE/ビデオ電話/メール相談受付中~

★ホリスティック獣医Saraによるココロとカラダにやさしい医療のご提案★    ~往診/Skype/LINE/ビデオ電話/メール相談受付中~

<イギリスと日本で活動、欧米学会に所属。往診やSkype/LINE/ビデオ電話/メール相談にて犬・猫・小動物の『オーダーメイド』医療(西洋医学、ホメオパシー、アロマ、ハーブ、食事指導など)をご提案!WEBセミナー・飼い主さまのためのランチ会などのイベントを開催!>

こんにちは音譜

ホリスティック獣医Saraです天使

 

 

さて、いよいよ・・・

ベル初のキンドル本が出版できそうです流れ星

 

 

 

コレに関しては色々と秘話があります。

本当はもっとはやく出版できるはずだったのですが、すべてのことが初めてで手直し手直しで・・あせる

なんだかんだと時間がかかってしまいましたDASH!

表紙もお見せしたいところですが、ここはまだ我慢・・てんびん座

次回お伝えできるかと思いますので、お待ち下さいネ菊

期間限定割引キャンペーンも検討中です合格

(メルマガでいち早くお知らせいたします!)

 

 

 

それでは、本題に入りましょうしっぽフリフリ

 

 

 

再び食事のお話食事

今回は皆さんに是非考えていただきたいので、ビデオをお見せしたいと思いますパー

 

 

 

でも、その前に少し解説。

今や栄養バランスの整ったペットフードを毎日与えるのが常識のようになっていますが、与えられる動物の目線から考えたときに、そのようなフードを与えられることが果たして最も幸せな生き方なのかはてなマーク それに対して問う獣医師たちがアメリカにいます。

「人の食事を与えてはいけない」「ペットフードのみを与えていった方が良い」という常識は今や崩れつつあるのですお食事

 

 

 

私も勤務していたころは、飼い主さんには以下のように指導するように教わってきました馬

飼い主さんからもしも「人の食べものを与えても良いのでしょうか?」と聞かれたら、こう答えるようにと。

「人の食べものを与えたら今度病気になったときに療法食を食べてくれなくなるので、人の食べものの味には慣らさない方が良いです。1度も与えなければその味を知らないので、食べたいとも思わなくなります。ただし1度でも与えて味を知ってしまうと催促するようになりますので、絶対に与えない方が彼らにとっても良いのです。」

 

 

 

一理あるかもしれません。

でも、これは人間側の考えです。

人間だけ美味しいものを食べて動物には与えないで制限していることになりますので、それを動物側に立ってみたときにどう感じるか、人によっては動物に選択の自由を与えていないのではないかと罪悪感を感じられることもあるようです。

私にはよく分かります・・。

 

 

 

実際に与えているけれど獣医さんには内緒にしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

獣医さんに話すと指摘されるから・・あせる

 

 

 

そもそも療法食を与えるということが前提のお話なので、病気になったときに療法食に頼らないという選択肢も考えている方は、そのようなことは気にせず人の食べものを与えても良いと思います。

病気になったとしても、手作り食で補えるからです。

まず、私たちが病気になったときも食事の考慮はしますが、ペットフードのような食事にはなりませんよね・・ひらめき電球

そして、療法食は実際に動物たちからあまり人気がありません・・汗

やはり味や風味が落ちてしまうようです。

病気になったときに動物が療法食を食べたがらないというお話はよく聞きます。

でも、私はそういう時にこう言いたいのです。

 

 

 

「もしもあなたが動物の立場だったらどうしたいですか?」

「そのこはどう思っているでしょうか?」

 

 

 

療法食でも食べてくれるのであれば与えていただくのが良いと思います。

でも食べたがらないときにどうするかはてなマーク

まずは、動物に選択肢を与えてあげてみませんか!?

 

 

 

治療を我慢して受け入れて生きるのも、治療を拒否して死を選ぶのも動物の自由ではないでしょうか?

飼い主さんがすべて決めるのが動物にとって幸せなことなのでしょうか。

動物が嫌がっているのだとしたら、それは押し付けにはなりませんか?

 

 

 

例えば、飼い主さんは病気になったときに、栄養バランスの整っているシリアルバーのようなものだけをずっと毎日食べ続けることができますかはてなマーク

もしも私だったら、例えそれが大好物だったとしても、毎日それだけを食べ続けたらさすがに飽きます・・

だから、飼っている動物にはそのようなことは課せられませんわんわんにゃーウサギ

 

 

 

ビデオを見て、是非考えてみてください。

ビデオの内容は、今私が解説したようなことを話しています。

Pets don't have a choice. ペットは選べない。

We choose what they eat. 私たちが彼らが食べるものを選んでいる。

 

 

 

 

注)ペットフードがすべていけないと言っているのではありません。

もっと視野を広げていただき、動物にも選択肢を与えてもらいたいなと感じているだけなのです。

少なくとも読者さんは何かしらのご縁があって、このブログにたどり着いているのだと思っているから・・

 

飼い主さんにとってだけではなく、『動物にとっても』幸せな一生を送ってもらいたいなといつも願っています虹

参考にしていただければ幸いです合格

それではまたまるちゃん風

 

 

 

クローバー人気ブログランキングに参加しました流れ星

ダウンポチっと押していただけると嬉しいです^^

 

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

 

 

 

クローバーメルマガ登録をご希望の方へ

メルマガでしかお伝えしていないことがあります!

「メルマガ登録したいのですがどうやったら登録できるのでしょうか?」とのお問い合わせが増えてきましたので、フォームを設置することにしましたグッド!

ご希望の方はコチラのフォームからご入力くださいませ 天使

 

 

 

クローバーWEBセミナー情報

ベルベル 好評につき!5月に追加開催決定!馬馬

インターネット環境が整っていれば、アンドロイド・アイフォンなどの携帯電話からもスライドをご覧いただきセミナーを視聴できます。

※当日参加できない方でも、登録していただければ後日ビデオ配信が可能です!

 

宝石緑ワンちゃんのためのホリスティックケアセミナー第1回

<5月16/23日>ドッグフードと手作り食 / 犬の栄養についてもっと学ぼう!

右矢印 詳細はコチラ しっぽフリフリ足あと

 

宝石緑猫ちゃんのためのホリスティックケアセミナー第3回

<5月15/22日>キャットフードと手作り食 / 猫の栄養についてもっと学ぼう!

右矢印 詳細はコチラ ネコ足あと

 

 

 

クローバー獣医師の方へ

<獣医ホリスティック医療研究会のメンバーも募集中です>

日本だけではなく、イギリス、アメリカ在住の日本人獣医師も含め、現在少しずつ人数も増えてきています流れ星

6月に第7回WEB勉強会を開催する予定です!天使
テーマは「病気の為の薬膳入門」

右矢印 お申込み先はコチラ

研究会詳細について気になる方はコチラをご覧くださいビックリマーク

 

 

 

アオキラ動物たちが健康的に,毎日笑顔で過ごせますようにアオキラ

イギリスからお届け!ホリスティック獣医Saraでした翼

 

Twitter
Facebook
Instagram

 

 

 

リブログ歓迎ですグッド!

ご自由にどうぞビックリマーク