腸内細菌の黄金バランスは2:1:7

 

雑誌やTVで特集されるほど注目されている器官 腸
今、婚活 就活ならぬ 腸活をする人が増殖中~上矢印
*腸活 (腸内環境を改善するための活動)

 

腸内環境を改善するには、なんといってもこの腸内に生息する細菌の種類とバランスを整える事が一番の鍵になります。

 

私たちの腸には約3万種類、1000兆個に及ぶ腸内細菌がすんでいます。
重さにするとなんと1.5キログラムから2キログラムにもなります。

 

凄いよね…(@_@)

って事は私のリアル体重は

2キロマイナス申告でも嘘じゃないな

イヒヒてへぺろ

 

私たちの体を作っている細胞の数は約60兆個なので、
私達の細胞の数をはるかに上回る数の腸内細菌が体内に生息しているという事です。

 

因みに今の世界人口は

72億 7552万人

 

日本の人口は10位で日本

1億2706万人 (いるかこの情報^^)

 

60兆の細胞の数も想像できないけど

100兆って…

全然わかんないです ( ̄□ ̄;)

 

そんなとんでもない数の多種多様の腸内細菌が腸の中で群をなして広がっている様子

がお花畑(フローラ)見たいという事で(本当か?)

その様子を腸内フローラと呼んでいます。

 

腸内フローラはひとそれぞれ違っていて、住みついている菌も個々違います。

 

どの菌がどのくらいいるのかのバランスが私達の健康に大きく関係しています。
まるで、指紋のように人によって全く違うのです。

 

なので、犬の不始末のうんちから

飼い主特定! なんてのもありかも

お金かかりそうだけど爆笑

 

ただ、違うながらも、腸内細菌のグループの

あるバランス次第で
腸内環境が悪くなったり、改善されたりする事がわかっています。

 

腸内細菌は大きく3つのタイプに分けられます。

 

善玉菌    ビフィズス菌、乳酸菌など
悪玉菌    ウェルシュ菌 大腸菌など
日和見菌   バクテロイデス、ユウバクテリウムなど
 

このバランスが大切で
健康な腸内細菌バランスがよい状態とは

善玉 2: 悪玉 1: 日和見 7

だと言われてます。

 

日和見菌はどちらか優位になった方の菌に加勢します。

 

という事は、善玉菌が悪玉菌より優勢だと
残りの日和見菌達はおとなしく平和を保っていますが
悪玉菌優勢になると日和見菌も悪玉菌の味方となり
増殖を助けることになってしまいます。

 

なんだか社会の縮図というか
人間社会みたいですよねにやり

 

ただ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という呼び方は
正式なものではなく
菌の働きが一般の方にわかりやすいように
人間にとってメリットがあるかないかで
ざっくりとグループ分けをして、呼んでいるだけのものです。

 

本当は菌に悪も善もないんですけど
イメージしやすくて、わかりやすいですよね。

 

という事で、腸内環境を平和に保つには
悪玉菌を増やさないように善玉菌を優勢にする事がとても大事です。

 

善玉2になるように

頑張ろう!!