こんにちは。
ホリスティック美人塾主宰のMichikoです☆
今日の関東は、素晴らしい秋日和です☆
中医学では、秋は肺経、呼吸法がお勧めの時期になります。
昨日の東京療術学院 での 『統合医学』、『セラピーヨーガ&気功』
の授業では、外山美惠子先生 によるご指導のもと、
肺経の経絡ストレッチや、ヨガムドラーで身体を調えました。
肩甲骨周りの動きが柔軟になると、胸が開きやすくなり、
自然と心も開きやすくなるので、肺経と関わりの深い
「悲」 の感情にもいい影響を与えてくれます。
ですので、少し心が塞ぐことがあった時にも、おススメです!
からだが変わると、感情も変化していきますよ☆
『セラピーヨーガ&気功』 のクラスでは、さらに「らくだのポーズ」で、
肩甲骨、胸を開くだけでなく、顎をしっかり引きつける練習もしました。
顎を引く力は、気功の「提耳根勁」(ていじこんけい)を、しっかり
身につけるためにも、とても大切なものです。
この「らくだのポーズ」、実はちっとも「らく」じゃないのですよ~(笑)!!
ネットで検索すると出てくる「らくだのポーズ」は、
頭を落としたままのものが多いですが、外山先生ご指導のものは
頭を落とした後、手を離さずにそのまま顎を起こしてきます。
やってみると、顎の筋肉が、首の前・胸・腹部・大腿部など、
身体前面の筋肉全体と連結・連動していることがよく分かります。
この顎を引く力をつけているかどうかで、日常のスタミナ持続力や
年齢を重ねた時の姿勢(特にうしろ姿!)にも、大きな差を生みます。
毎月、ホリスティック・ケア・スタジオ青山 で開催中の
『ホリスティック美人塾』 では、「目指せ☆うしろ姿美人!」を合言葉に
「らくだのポーズ」など、ただ緩めるだけではない、
「緩めながら鍛える」、「鍛えながら緩める」、気功法・ヨーガの
動きを通して、根本的な生命力を養っていきます。
昨日は、午後5時に授業が終了し着替えたところ、夕方なのに、
パンツは来た時より余裕が生まれており、足全体のむくみもすっきりとし、
シルエットが全体に変わっていました☆
からだは本当に正直です☆
そんな、すっきり感を味わいたい方、肺経ストレッチ・らくだのポーズを
体験してみたい方、根本的な生命力を養いたい方は
ぜひ『ホリスティック美人塾』へご参加ください!
次回の講座は、10月22日(土)午後16時15分からです☆
初回体験は、1,000円ですよ☆
お申込みは、右のお問合せフォームからも受け付けております。