おはようございます。

ホリスティック薬剤師の佐々木貴美です。

 

 

 

「薬局立ち上げの手引き【構造・内装編】」

について本日はお届けします。

 

image

 

薬局の構造設備の基準は「厚生省令」

によって定められているので、

それに準じて内装を行う必要があります。

 

 

 

まず、薬局は医療機関との独立性が

ないといけないので、専用の通路で

自由に行き来ができるような構造はNG!

 

 

また、薬局内の構造設備に関しては

以下の通りとなっています。

(全て「厚生省令」より引用)

 

 

1.調剤された薬剤又は医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が容易に出入りできる構造であり、薬局であることがその外観から明らかであること。

 

 

2.換気が十分であり、かつ、清潔であること。

 

 

3.当該薬局以外の薬局又は店舗販売業の店舗の場所、常時居住する場所及び不潔な場所から明確に区別されていること。

 

 

4.面積は、おおむね19.8平方メートル以上とし、薬局の業務を適切に行なうことができるものであること。

 

 

5.医薬品を通常陳列し、又は調剤された薬剤若しくは医薬品を交付する場所にあつては60ルツクス以上調剤台の上にあつては120ルツクス以上の明るさを有すること。

 

 

6.要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与する薬局にあつては、開店時間のうち、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間がある場合には、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖することができる構造のものであること。

 

 

7.冷暗貯蔵のための設備を有すること。

 

 

8.鍵のかかる貯蔵設備を有すること。

 

 

9.貯蔵設備を設ける区域が、他の区域から明確に区別されていること。

 

 

10.次に定めるところに適合する調剤室を有すること

イ)6.6平方メートル以上の面積を有すること。

 

ロ)天井及び床は、板張り、コンクリート又はこれらに準ずるものであること。

 

ハ)調剤された薬剤若しくは医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は調剤された薬剤若しくは医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が進入することができないよう必要な措置が採られていること。

 

ニ)薬剤師不在時間がある薬局にあつては、閉鎖することができる構造であること。

 

 

 

 

 

11.要指導医薬品を販売し、又は授与する薬局にあつては、次に定めるところに適合するものであること。

 

イ)要指導医薬品を陳列するために必要な陳列棚その他の設備を有すること。

 

ロ)要指導医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートル以内の範囲に医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が進入することができないよう必要な措置が採られていること。

ただし、要指導医薬品を陳列しない場合又は鍵をかけた陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者若しくは医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りでない。

 

ハ)開店時間のうち、要指導医薬品を販売し、又は授与しない時間がある場合には、要指導医薬品陳列区画を閉鎖することができる構造のものであること。

 

 

12.第一類医薬品を販売し、又は授与する薬局にあつては、次に定めるところに適合するものであること。

 

イ)第一類医薬品を陳列するために必要な陳列設備を有すること。

 

ロ)第一類医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートル以内の範囲に医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が進入することができないよう必要な措置が採られていること。

ただし、第一類医薬品を陳列しない場合又は鍵をかけた陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者若しくは医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りでない。

 

ハ)開店時間のうち、第一類医薬品を販売し、又は授与しない時間がある場合には、第一類医薬品陳列区画を閉鎖することができる構造のものであること。

 

 

13.次に定めるところに適合する医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき情報を提供し、及び指導を行うための設備、並びに情報を提供するための設備を有すること。ただし、複数の設備を有する場合は、いずれかの設備が適合していれば足りるものとする。

 

イ)調剤室に近接する場所にあること。

 

ロ)要指導医薬品を陳列する場合には、要指導医薬品陳列区画の内部又は近接する場所にあること。

 

ハ)第一類医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品陳列区画の内部又は近接する場所にあること。

 

ニ)指定第二類医薬品を陳列する場合には、指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から7メートル以内の範囲にあること。

ただし、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートル以内の範囲に医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者若しくは医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によつて購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が進入することができないよう必要な措置が採られている場合は、この限りでない。

 

ホ)二以上の階に医薬品を通常陳列し、又は交付する場所がある場合には、各階の医薬品を通常陳列し、又は交付する場所の内部にあること。

 

 

 

文章が難しくてわかりづらいですがアセアセアセアセ

これらの基準を全て満たす必要があります。

 

「調剤薬局 棚」の画像検索結果"

 

ちなみに、医薬品をしまう調剤棚&調剤台

は、ステンレス・プラスティック製のものが

一般的ですが、特にこれでなければ

いけない決まりはないそうです。

 

(上記の画像はタカゾノさんのHPより拝借。

いつも分包機でお世話になっております。)

 

 

 

水道も薬局用の設備でなく、

調剤が出来るならばどんな形状でも

構わないと保健所の方に言われたので、

なるべくコンパクトでシンプルなものにしています。

 

(下の写真を参照。ただ、渋谷区ではOK

でしたが、自治体によっては判断が異なる

可能性もあるので、管轄の保健所の方に

あらかじめ確認してみて下さい!)

 

 

 

こういう調剤棚・水道周りのセットは、

タカゾノさんや湯山さんなどの

分包機メーカーで取り扱っていて、

色々なサイズがあるので、

 

調剤室の寸法・電源の位置などに応じて、

分包機や調剤棚の配置をメーカーさんに

お願いするのが一般的だそうです。

 

(1つの調剤棚で約10万円くらいするそう。

大手調剤薬局チェーンだと全部トータルで

数万で済むそうですがw

 

小規模・個人薬局を開業する上では色々と

不利な部分もあるので、それについては

また今度説明します。)

 

image

 

私は日本にあるような薬局でなく、

ヨーロッパにあるような雰囲気の薬局

にしたかったので(内装も仕事内容も)、

 

無機質でダサい調剤棚&調剤台が嫌でw

 

アンティークの引出し付きの棚と

マス状の棚を組み合わせたり、

アンティークの薬品棚を置いていて、

 

内装業者さんに頼んで、一部の引き出しに

穴を開けて鍵をつけてもらいました。

 

(ただ、保健所の人から立会いの際に、

液体や粉がこぼれた際、木だと染みたり

全量を回収できないので、防水の対応を

するよう言われたため、調剤台の上には

透明のシートを敷いています。)

 

 

余談にはなりますが、

内装を頼む業者を選ぶ際は、

調剤薬局を何度も手がけている業者だと

見積もりが高く設定されやすい上に、

(ぼったくられやすいらしいですw)

 

あまりオシャレな感じではなく、

「THE よくある調剤薬局」な

インテリア・雰囲気になってしまうそう。。。

 

 

 

もちろん全ての内装業者さんが

そうではないと思いますが・・・、

知人の薬局経営者の話を聞いたところ、

 

A:薬局の内装をしている業者

B:薬局の内装をしている業者

C:スターバックスなどのカフェや

 レストランの内装をしている業者

 

この3社で内装の見積もりを取ったところ、

Cの薬局の内装をしたことがない業者が

1番安い上に、余計な施工がなく

スタイリッシュな仕上がりに

なりそうだったとのこと。

 

(コロリエ薬局の場合は、

美容室コロリエで毎回内装をお願いしている

業者さんが仕上げて下さいました。)

 

 

 

もし馴染みの業者さんがあれば

相談してみると良いでしょうし、

 

余裕があれば、

内装の見積もりも1社だけではなく、

複数の会社でとってみて決めても

良いかもしれません。

 

 

 

薬局開局の際には、保健所に

「薬局の図面」の提出も必要なので、

内装業者さんにお願いして作って

もらうのも忘れずに!

 

 

 

 

だいぶ長くなりましたが、

今後薬局開業を考えている方の

少しでも参考になれば幸いです♪