お願い
すべての記事内容は 常に学びを重ね、日々、また年を経るごとに更新してあります。 各テーマについての最新情報は、新しい記事を参考にされてくださいね。
よろしくお願いいたます。
よろしくお願いいたます。
ブログの長い読者さんは 過去記事を
読まれていますから 私にとっての発信が何を意味するのかは
もうよくご存知のはず
アトピーという症状。ステロイドという薬。
切っても切れないこの2つの言葉
私が今の啓蒙をするきっかけになったものでもあります
アトピーという症状が何を意味するのか
ステロイドという薬が何を体にするのか
これだけを追いかけてきたともいえます。。。
今は亡き 子どもの頃の親友が
アトピーと診断されて苦しんでいたからだということは
一度でも私の健康系のセミナーを受講されたことのある方も
よくご存知でしょう
たかが数行で アトピーを語ることは出来ません
体のメカニズムを知ることも 薬の作用や副作用を知ることも
まずは アトピーを理解する為の第1歩に過ぎない
ここにある いくつかの記事には 全てをかき込めても
おりません。。。
(いつか 完成させたいとは 思っています )
これだけステロイドが氾濫する中
ステロイドのいい点も 危ないとされる点も そのどちらをも
多くの人が知っておくべきだと思っているのです
そして 知った上で どちらかに 「偏りすぎないこと」も大切なのです。
今や ステロイドで、にっちもさっちも行かなくなった人が
免疫抑制剤に頼るしかなくなるか
極度にステロイドに反感を持つか
この両極端に走るしかないような社会になっている気がします。。
だから 患者が医師と喧嘩したりするし
医師も「ステロイドは嫌です」という患者に舌打ちする

まぁ。。患者に対して舌打ちする医師の態度には
やはり がっかりしてしまいます
アトピー治療に関する医師と患者の溝は
深くなっているのだなぁと 残念に思っているのです
治療は 治す本人とそれをサポートする治療家の二人三脚です
「ステロイドを使いたくない」という患者の意志があるのなら
そこに歩みよるのも治療において大事なこと
逆に「ステロイドを使いたい」という患者には
それで その治療を施す治療家がいればいい
心ある医師は そこで 向き合って 症状に対する
患者の意識とも 足を揃えていこうとしていらっしゃる
もちろん 体のことを説明するのに 短くしか確保できない
診療時間では それは難しいのが 現状だと思います
『本当に治癒する』ということが何を意味するのか
そこに向かうために 何をしたらよいのかを
患者は治療家と戦略を練らないとならないのにね。。
以下に貼った記事は このところ話題になっている
アトピー治療に絡むステロイド処方問題です。
患者が ステロイドを使わないと決めて
ステロイドを使わないと公言する医師に
その戦略をゆだねて 密かに裏切られるのは
どう考えても残念なこと
「患者が基本治療に従わないからだ」という
かなり上から目線な医師の言葉にも
本当にがっくりきてしまいます
そもそも その「基本治療」と呼ばれるものも
「西洋医学での主流」とされるものでしかありません。
そこに従わない患者を「診ない」というのは
各医師の方針によっては 仕方ないかもな とも思いますが、
従わないからといって 嘘をついて診るのは
どう考えても 詐欺にならないのかな
こういうことが 起こらないようにするためにも
医師や治療家 と 患者の 溝を 縮めていかないと。。
「ステロイドは使わない」と頑なになってしまった患者の行く治療の場が
もっと増えていかないとだよなぁ
私の祖父がそうだったように、
アトピーを患者の視点で見ることが出来る医師も
私の知る限り たくさん存在するのだよ。
だからこそ、今回の事件は本当に悔しい。。。。
そういった 医師たちへの信頼を踏みにじっている
同時に 患者は使わないと決めたなら
自分の体に何が起こるのかってことも
しっかり理解していて欲しいのです
覚悟が必要だし 準備も必要なこと 分かっているだろうか。。
何度もいうように 短絡的な「脱ステ」は
そんなに生やさしいものじゃない
先日のも記事にした 自然治癒力の抑圧の話を
今一度 思い出してね
ステロイドは代謝されるとか
代謝されにくいとか言われる
それぞれの理由や背景はなんなのか
どちらも 理解していたいものです
自分の知っていることだけが 真実ではないかもしれないよ
使う側も 使わないと決める側も
それぞれの理由があるのだと認め合うこと
そのためにこそ、その症状って一体なんなの?を
自分なりに納得していないとなぁ。。。
今後 こういう残念な処方が起こらないように心から願います
以下 抜粋です***********

横浜市の医院が「ステロイドを含まない」と紹介していた漢方クリームに実際にはステロイドが含まれていたとして、患者から相談を受けている弁護団は、今後、損害賠償を求めて提訴する方針を明らかにした。
この問題は、横浜市都筑区の山口医院が、「ステロイドを含まない」などとしてアトピー性皮膚炎の患者に処方していた漢方クリームに、実際にはステロイドが含まれていたもの。山口医院は今月、患者への説明会を開いたが、資金が足りず、代金の全額は返せないと説明したため、弁護団は28日、今後、山口医院に対し、損害賠償を求めて提訴する方針を決めた。
山口医院をめぐっては、23日、神奈川県警が不正競争防止法違反の容疑で医院を家宅捜索し、カルテなどを押収しており、弁護団では、刑事処分を求めるかどうかについても今後検討するとしている。