お願い
すべての記事内容は 常に学びを重ね、日々、また年を経るごとに更新してあります。 各テーマについての最新情報は、新しい記事を参考にされてくださいね。
よろしくお願いいたます。
よろしくお願いいたます。
ホメオパシーのこと 取りざたされてから
また アメブロ外からの 訪問が増えておりますわ~
ホメオパシーを 検索すると ひっかかってくるらしい
というのと アメブロ外のブロガーの方 幾名かに
どうやら かなり うさんくさがられてる

追記: あるコメントで詳細がわからないのだな、ということを
確認しましたので 関連記事をあげておきますね
誤解を招くような 記事になってしまってごめんなさいね

足跡機能

私には この仕組みが よくわかっておりませんが
ハッカー・ダーは こういうのの 天才ですので
リストが出てくるのよ すごいわ~

なので 馴染みの無い サイトから 入ってきていると
こちらも わかるので たまに 訪問してみます
面白いっっ

いつも 思うんだけど ブログって 顔のないまま
思想を 語っている場合
それは ほんものだか 理想だか でたらめなのか
ただの防衛本能なのか 心のうちも 見えないですわね
顔が見えないからこそ 本音

見えないからこそ 虚勢

こんなやつらが いるから 何々がダメなんだって
言うほど 本当に そのダメになっている社会だとか
経済の仕組みだとか 医療に絡む実態だとかを なんとかしたいと
親身になって 考えているのだろうか って 思いますの
どんな 気持ちが原動力になって そういう発言になるのかな
って 正直 とても興味があります
いつものことですが どうしてそう思うんだろう

私とは視点が 違う その立場は なんだろうな~っていうね
これはただの オタク根性からくるものです はい

お会いしてみたいな と 思うんですわ
残念なことに 実際に会って 話していたって
本当のことを 語るヒト って 悲しいくらいに
少ないことも 知っております ケド ・・・
あくまで 理論的に書いている方についてですよん
ただの 感情発散による いじわる発言のものは
無視するに限りま~す

いきなり 私のブログにはいってきて なんだこいつ で
ついでに アホブログ覗いたら
そりゃ~ ま~ うさんくさい ですよね~

今回の ホメオパシーのいろいろな騒動で
周囲のホメオパスで かなり がっくりされている方も
いらっしゃいます

あんまり そこで 気持ちを消耗させないことですよ
なんていうのかな
怒りだとか 憤りだとか 悔しさや 悲しみ こういう
感情は とても 自然にわきあがってくるものだと 思うのだけど
これらの感情は エネルギーをとっても 消費しちゃう
ネガティブな波に 思想は 飲まれてしまうのよ
少なくとも 自分の大切なヒト また 自分を愛してくれるヒト
そこに共鳴のあるヒト 想いの通ずるヒト こういった人たちに
エネルギーは 有効に使いたい と思いませんかしら
違う視点で ものをいうヒト に遭遇したときには
その 視点も 理解できるように その立ち位置にたってみる
そうすると その人の意見も そういう意見になる背景もわかるでしょう
わからなければ その視点での 学びも必要だということですわ
自分のやり方とは 相反するものを 学ぶ必要はない

そうかな
知ることって 大事です
知らぬが仏と言う言葉も 好きですがね

それを 解った上で じゃ~ 自分は 今度はどう思うのか
そこで ぶれるか ぶれないか または 完全に違う思想に
転換するのか これまた いろいろ フレキシブルでいて
いいのではないのかな~
最終的に 自分は どう思うのか そこが しっかりしていること
が 大事ですかね
私ですか

時として ひっくり返ること ありますよん
「前のセミナーでは こう言ってたじゃないですか~」
えっ と 返事は
「新しく 仕入れた情報とデータ 勉強の結果 今はこれ

古い生徒さんは よくご存知だよねん

20年前の 医療体制も 行政の在り方も
10年前のものとは 違います
義務であるもの 推奨であるもの
廃止になるもの
その背景にある 政治とは

お金の流れは どう変わっている

20年前の 人参と 10年前の人参とは
栄養価が 違います
多く摂取しても 不足がある
足りない栄養素による 体内の変化は

薬にいたっては 40年前 30年前 20年前 10年前
それこそ 驚異的に 進歩しております
多く摂取されている 薬も違う
薬による 体内での 変化は


今 世の中に どんな疾患が一番多い

なにを もって 進歩というのか
また その進歩の 意味が 健康や体に 何をもたらすものとして
認識されているのか
これまた ヒトそれぞれ

なんだろうね~
私は ここでは なにかの専門家の方にお話している
わけでは ありません
あくまでも 私のつぶやき
いつも 口が酸っぱくなるほど お話しておりますが
ヒトは 聞きたいようにしか 聞かないし
聞きたいところだけを 覚えているものです
都合のいいように 聞くものなのだと
何かを発信した際には 心していること
どの記事に関しても 読み手の感情は 読み手のもの
どう 感じるのかは 本当に 色々でしょう
だけど 所詮 知りもしない誰かさんの つぶやきです
そうよ 私も その 誰かさん

自分の感情を 大切に
そのままで いいんだよ
変わる時が あるとすれば それはいつの間にか
やってくる
少しは 元気になると いいな~

ねっ
茶目(松原氏)の関連記事 あげておきますです

楽しい 日曜日をね


チャ
