chikyu スピルバーグ監督の最新作「宇宙戦争」を渋東シネタワーで見た。30分前に入ったけど、余裕でいい席を確保できた。やっぱり、うわさ通り、面白くないのかな…


ストーリーは、ある日、レイ(トム・クルーズ)の家に、別れた前妻との子供、レイ(トム・クルーズ)とロビー(ジャスティン・チャットウィン)が週末にかけて遊びにやってくる。しかし、レイはすぐにロビーと口げんかをしてしまい、ロビーは家を出てしまう。それを追いかけようと外にでたレイは、異変の起こった真っ黒な空を目にする…


それからは映画のラストまで、ジェットコースター並みのどきどきを体験できる大パニック映画に仕上がっていた!!


地球への侵略者、トライポットの大量殺戮からひたすら逃げるというストーリー展開なのだけど、これがめちゃめちゃ怖い。手に汗握る恐怖を体験した。トライポットもどんどん増殖していくしね…。どうやってこの地獄から抜け出すの~?って感じだけど、そんなこと考える暇もないくらい、次から次へと恐怖体験をさせる映画でございました。


この映画を見る前に、友達のTから「その辺のホラー映画よりも怖い映画」と聞いていたけど、いやはや、本当に、そうでした。心臓に悪いよ~。


こんなに私をぞくぞくさせる映画は久しぶり。これもすべて、すばらしいCG映像のおかげ。トライポットの登場シーンや、次々と壊されていく道路、建物などのシーンは圧巻!!


これぞ、映画の最先端!


これぞ、ハリウッド映画!


しかし、あまりにもそれら追っかけっこのシーンがすごすぎたからか、ラストシーンは非常にあっさり感じた。親子愛もこの映画のひとつのテーマだったんだろうけど、それほど印象には残らないし、トライポットの死に方もあっけないので、拍子抜けしたのは事実。


劇場公開前のうわさで、実は宇宙戦争はそんなに期待するような映画じゃないといううわさがたったのは、この辺のことを指しているんだと思う。


でも、私は、トータルで考えると、この大スペクタクル映画に大満足。ダコタ・ファニングも相変わらずかわいいしね。キャーキャーうるさかったけどね。


最後に。「大阪がトライポットを3体壊したらしい…やつらにできて俺たちにできないはずはない!」とかいう台詞は笑えた。なぜ大阪?アメリカ人の(スピルバーグの?)大阪人に対する見方が気になるところです。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

merry 今日のおもしろサイトは「映画占い 」です。


この占い、結構あたってると思うんだ。

トータルの登場人数は少ないけれども


だって、私は…

「メリーに首ったけ」のメリーなんだもん!


ちょっとわがままでかなり抜けている天然ボケの私は、この映画を見たときに、全然メリーのキャラクターに違和感を覚えなかった…。どころか、共感を覚えました、ハイ。


適職も普通っぽくないし。なんか、狭い世界でしか生きていけないというか、個人勝負、みたいな職業ばかりで…。いまサラリーマンなんですけどぉ。。。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

ZAZEN BOYS
HIMITSU GIRL'S TOP SECRET (最新曲)

昨晩、渋谷AXにてZAZEN BOYSの"MATSURI SESSION"ライブを見に行った。6月21日に渋谷のクワトロで見て以来、一ヵ月後となるZAZEN BOYSのライブ。本当に、心のそこからこのときを待っていました!


彼らの生み出す、変拍子リズムと絶妙な“間”に、うますぎる演奏にうますぎる演出は、前回に引き続いて今回も全開。中だるみ一切なし。



ライブの間は完全に脳みそ=無。無空間、無重力の世界。精神の解放。そこにあるのは音だけ。言葉の無意味さを感じ、音の存在意義を認めた瞬間。本当に言いたいことって実はそんなに多くなくて、でも、1%の言葉を発し、相手に納得させるためには、99%の音が必要なのだということを知る。


2階席で見ていたのですが、そのまま向井の居るステージまで無謀にもジャンプしてしまいそうになった。


なかなか、これだ!と思えるバンドに会うことはない。・・・しかし、私は、ZAZEN BOYSに会ってしまった!!!


家に戻って早速、8月28日の日比谷野音の先行チケットを予約した。


ZAZEN BOYS様。これから、どうぞよろしく。


向井のHPにしてZAZENのHP:http://www.mukaishutoku.com/main.html


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso


kotowaza 面白いサイトを見つけたよ♪


ことわざ・故事を織り交ぜて、映画をレビューするという「映画ことわざ大辞典 」。ことわざを知ることができるし、映画レビューも面白い。ことわざは知らないものも多く、とても勉強になるという一石二鳥のサイトです!

(以下、映画のタイトルをクリックしたら、タイトルで検索してね!)


たとえば、ウォシャウスキーのデビュー作「バウンド 」に出てくる【女の髪の毛には大像もつながる 】。

たとえば、ヒッチコックの「裏窓 」に出てくる【凝っては思案に能わず 】。


たとえば、アル・パチーノの代表作「狼たちの午後 」に出てくる【前門の虎後門の狼 】。


たとえば、ルパンの劇場版「カリオストロの城 」に出てくる【同床異夢 】。


たとえば、ソダーバーグのデビュー作「セックスと嘘とビデオテープ 」に出てくる餓鬼の目に水見えず 】。



よくこんなに言葉を知ってるなあ、と感心させられます。

それに、選ばれたことわざから、映画の内容が読み取れるのも面白い。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

これはすご~く出演者が豪華よ!だって、「ハスラー」「明日に向かって撃て!」のポール・ニューマンと、「サウンド・オブ・ミュージック」「メリー・ポピンズ」のジュリー・アンドリュースが主役なんだもん!オープニングは、二人のちょっぴり熱いベッドシーン。ジュリー・アンドリュース=先生役、という印象が抜けないあなたは度肝を抜かれることでしょう。


この作品は、ヒッチコックの50作目。代表作のひとつにあげられることも多いので、ご覧になった方も多いと思いますが、一応、ストーリーをば。(Amazon.co.jpレビューの抜粋です)


物理学者マイケル(ポール・ニューマン)は、恋人のセーラ(ジュリー・アンドリュース)とデンマークの国際会議に赴くふりをして、東ドイツへ亡命。しかし、その真相は、東側の軍事機密を探る逆スパイとしての任務を果たすためであった…。
アルフレッド・ヒッチコックの記念すべき50本目の監督作品。007など当時世界的に流行していた荒唐無稽なスパイ活劇映画を、ヒッチコック流に料理してみましたといった感もあり、サスペンス色よりもオトボケ色が強い印象があるのも、どこかラフにブームと対峙していたことも関係しているのかもしれない。とはいえ巨匠の貫禄で、いくつかのトラップ・シークエンスには、やはりドキドキハラハラさせられる。清純派女優ジュリー・アンドリュースの濃厚なベッドシーンも、公開時は話題になった。(的田也寸志)


またまた、スパイものです。東ドイツで逆スパイの任務を果たし、国から逃亡する最後のシーン(映画の約3分の1)はとにかくどきどき、はらはらです。それは、「サウンド・オブ・ミュージック」のそれと同じですな。自分の命をかえりみず、逃亡を手助けする大勢の人々が出てくるんだけど、実際、今の時代もこういう人っているんだよなあ…と思いながら見ました。


あと、物理学者マイケルが農場で殺人に加担してしまうシーンがあるのですが、そこもなかなか見ごたえがあります。ナイフを首にさしてもさしても、スコップで殴られても、死なない男もすごいが、殺すためにいろんな道具の使い方を次から次へと思いつく、農場のおばさんもすごい。最後は、ガスタンク(?)に男の顔を突っ込ませて息の根をとめるという、なんとも残虐な殺人方法…。


最後に。タイトルの意味ですが、東ドイツは「鉄のカーテン」と呼ばれていまました。アメリカ対ソ連という冷戦を背景に描かれているので、「引き裂かれたカーテン」となったのだと思います。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

この週末はヒッチコックを見たい気分だったので、「ファミリー・プロット 」に引き続き、「トパーズ」を見た。これは、彼の51作目の作品。ストーリーは以下のとおり。(Amazon.co.jpレビューの抜粋です)


1962年の東西両陣営が緊迫する中、ソ連からアメリカに亡命してきた男が、キューバにソ連のミサイル基地が設置されるという情報をもたらした。ほかの西側諸国に倣い、キューバに飛んだフランス諜報機関員アンドレ(フレデリック・スタフォード)は、そこで自国組織の中にソ連と通じる二重スパイ組織「トパーズ」があるという驚がくすべき情報を入手し、パリに戻るが…。
アルフレッド・ヒッチコックお得意のスパイ・サスペンス映画で、冒頭の方こそ時勢を反映させたポリティカル色も濃厚に感じれるが、その後は珍しくも映像の技巧を抑えて、地味で淡々とした味わいの中から緊迫感を盛り上げていこうという、新たな実験をほどこしているようでもあった。(的田也寸志)


上記レビューにもあるように、スパイものです。また、キューバ危機を背景にした冷戦ものでもあります。…これがね、なかなか微妙なのです。話の展開がわかりにくいのに加え、ヒッチコック作品では珍しく、2時間16分と長尺なこともあって、私にとったらとても冗長な気がするのです。あと、この映画で一番言いたいことが見えにくい気もして…。


そもそも、この作品は、シャルル・ド・ゴール 大統領の側近に共産主義者のスパイがいたという実話に基づいて書かれた小説を映画化したもの。しかし、脚本に満足できなかったヒッチコックは何度も書き直させたが、最後の最後までラストが決められなかったらしく、3つのエンディングを撮影しています。

ひとつは、敵対する2人のスパイ同士がフットボール・スタジアムで拳銃での決闘をするもの。2つ目は、主人公と敵対するスパイが死ぬもの。3つ目は、主人公と敵対するスパイが生き残るバージョン。一つ目は批評家に酷評され、3つ目は観客が不満を示し、結局ユニバーサルは2つ目にしたが、結局ヒッチコックの作品群の中でも駄作だと言われている…。ちなみに、ヒッチコックは一つ目のラストが気に入っていたらしい。それは、DVDの映像特典で入っているものも…!!


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

アルフレッド・ヒッチコック の53作目にして遺作となった作品「ファミリー・プロット」を見た。ストーリーは以下のとおり。(Amazon.co.jpレビューの抜粋です)


40年間も消息不明の妹の息子を探す仕事を受けた女霊媒師ブランチ(バーバラ・ハリス )と運転手ジョージ(ブルース・ダーン )の詐欺師コンビと、身代金に必ずダイヤを要求するアーサー(ウィリアム・ディベイン )とフラン(カレン・ブラック )の「誘拐の達人」夫婦。両カップルの行動を並行して描きながら、いつしか双方が巧みにリンクしていくという、アルフレッド・ヒッチコック 監督76歳の高齢にして相変わらず人を食った軽妙洒脱な味わいをとくと味わせてくれる快作サスペンス映画。映像テクニックの妙もさながら、今回は一癖も二癖もある個性派ぞろいのキャスティングの面白さも大いに光り輝いているが、惜しくも本作品が彼の遺作となってしまった。(的田也寸志)


この作品は、ヒッチコックの従来の手法どおり、観客にはまずすべてをさらしている。つまり、詐欺師コンビが探しているのは、誘拐の達人夫婦のアーサーであるということは最初から観客には知らされる。この組み合わせがどうやってめぐり合うことになるのか、また、どちらがどんなふうに術中にはまってしまうのか、どんな結末を迎えるのか、を想像しながら観客は楽しむ。


この作品で特筆すべき点は、とてもユーモアにあふれているということ。ヒッチコックといえば代表作「鳥」「めまい」しか見たことがないという人が、この作品を見たら意外に感じるかもしれない。映画というよりは、テレビのサスペンスドラマみたいな軽さを感じる。気負わなくて手軽に見ることができる。怖さと笑いの共存がなされている、ということができるかもしれない。


一番印象的なシーンは、ブレーキもアクセルもきかなくなった詐欺師コンビの車がぐねぐねの道を暴走するシーン。車内で戸惑う二人の様子が、長い間続く。また、彼らの戸惑いっぷりもすごい。バーバラ・ハリスはひっくり返ったり、運転するブルース・ダーンの顔を踏み潰したりする。このありえなさと、この車、ど~なっちゃうの!的などきどきっぷりを存分に楽しむことができます。このじらしっぷりがヒッチコックっぽい。


とてもシンプルな作品。だけど、隅々まで練られた秀作です。怖いだけのサスペンス映画ではありませんよ。

プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

geru 今日は、友達2人と、いま話題のエステ、ゲルマニウム温浴よもぎ蒸しを体験しに、新宿の楽座や に行った。とても面白かった!(※この記事の写真は私ではありません。ネットからコピーしてきただけっす)


まず、「ゲルマニウム温浴」とは何か?

左写真のような容器に入った有機ゲルマニウム液に20分間手足を浸して、発汗させるもの。カロリー消費量は、有酸素運動(エアロビとか)2時間分に相当します。確かに、こんなにも!?ってくらい汗が噴出してきた。この服の下は真っ裸なので、体中の汗という汗が湧き出て、滴り落ちてくるのがすごくよくわかる。しかし、この格好はちょっと恥ずかしいというか情けないんだが…。


そもそも、「有機ゲルマニウム」とは何か?

漢方の高麗人参やサルノコシカケけにも含まれている有効成分のことで、体内の酸素を豊富にする有機ゲルマニウムの性質を利用した健康法が「ゲルマニウム温浴」。効能は、美肌、便秘解消。


yomo これを20分やったあと水を飲んですぐによもぎ蒸しに。


これは、座浴で、右写真のような、薬草や漢方剤に熱い湯を加え、その蒸気を下腹部に当てることです。


poncho そのときの服装は、まるでてるてる坊主。左の写真のように真っ赤な長いポンチョみたいな上着を羽織り、穴の開いた四角い台に座ります。が、そのときお尻で穴を塞いではいけません。その穴を通してあっつーい湯気が通ってきて、ポンチョの中をその湯気でいっぱいにさせるため。そして、発汗させます。これが本当にすごい!ゲルマニウム温浴で開いた毛穴からばしゃばしゃと汗が吹き出る。そんなに汗かきじゃない私なのに、まぶたの上からも汗がぼとぼと落ちてきたのでびっくりした。たった30分間なのに!


このよもぎ蒸しをやって、完全に体中がよもぎ臭くなったあと、シャワーを浴びて、終わり。始める前は、昨夜のビールが体に残ってて気持ち悪かった&肩こりがひどかったんだけど、このエステの後は見事にすっきり。さらに、まもなく便意をもよおし…!効果てき面!?


…病み付きになりそう。本当におすすめです。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

koiuta テレビ放送を見ながらこの記事を書いています。今回もなかなか進展しないわ。でも、ヘインはかなりジュンギュのことが気になっていますねぇ~。ヘインは「ジュンギュさんのこと好きになったぁ~」と酔っ払いながら言う彼女。それを聞いたゴンウは大人らしくさらりと流す…。かっこいいですなあ。しかし、やっぱりかわいそう。このかわいそうな役柄はソン・スンホンにさせたくないわーと、久しぶりに彼のことを思い出してみる。ソン・スンホンの切ない顔って本当に見ていられないほどなんだもの。


それはさておき、公式サイト で素敵な写真を見つけました。これ、けんかしている二人なんだけど、はやくまたこんなに近づけるようになってほしいわぁ~どきどき、と思ったの。


…とか、書いているうちに、二人が秘密の小屋で出会い、ヘインがジュンギュ=ジュンヨンと気づいた!!いよいよ、きました、この時が!うー、思わず泣いてしまう。。。良かったー!もう、早く抱きしめちゃえ!と思っていたら、ぎゅ~っと抱き合うシーンが。涙、涙。


「韓タメ!」によるとクォン・サンウ主演「恋する神父 」「マルチュク青春通り 」が上映開始らしい。どちらも見たいです~!この三連休に行っちゃおうかしら??


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso

8gatsu 山崎まさよし主演映画「8月のクリスマス 」の試写に行ってきました。 韓国映画「八月のクリスマス」のリメイク版です。韓国版とリメイク版で違うところは、主人公の愛する女性役が前者は巡回警察官に対して、後者は小学校の臨時教師という設定のみらしいです。


私は、まだ韓国版を見ていないのだけど、こちらは本当に評判がよくて、上映されてから6年以上たったいまでも、愛されている映画。反して、リメイク版は、残念ながらそんなに心には響かなかった…。 あまり泣けなかった。


一番の原因は、臨時教師役の関めぐみが演技が下手なことです。貧血で倒れるシーンは、あまりのわざとっぽさに、プププっと笑うしかありませんでした。


二番目の原因は、山崎まさよしの演技が下手なことです。子供と戯れるシーンの微妙さに、一気に気分が冷めました。あと、二人でアイスクリームを食べるシーンね。スプーンのあたり方がわざとらしくて。 でも、関めぐみほど下手ではありませんが。


三番目の原因は、臨時教師役。あきれるほどの言動の幼稚さ、かなり洗練された洋服のセンスが際立っていて、全然先生っぽくなかったこと。学校の先生が、腹が立って、石で店のガラスを割るなんて、ありえません。韓国ではありなのかしれないけど。中途半端に韓国っぽさが残ってしまい、違和感を感じた。


最後に、季節がどんどん移り変わっていって、その辺がつかみにくかった。映画よりは、写真のスナップショット的なつぎはぎ映画な感覚がしたなあ。

ゆっくり流れる時間とか、町並みとか、景色とか、全体の雰囲気は好きなんだけどな。西田尚美、大倉孝二、井川比佐志ら、なかなかの演技派ぞろいが脇を固めつつ、結局出番が少なかったし、なんだか、あと一歩…っていう映画だった。残念。


山崎まさよしの歌うエンディング曲「8月のクリスマス」 は良かった。彼の声がなかなか良かった~。


プチっとよろしく!blog_king ninki shukan ganso