みなさん

 

こんにちは。オラ1008(イチゼロゼロハチ)のASAPJAPです。(*'▽')

 

さて、今日は、事業計画作成のメリットというテーマです。

 

事業計画の必要性について、あまり意識しない経営者が多いと感じます。

特に、個人事業主や、一人法人の方です。

 

一人で経営を行っていると、まぁ、自分だけだからいいや、別に。('ω')という考え方です。

まぁ、それもなんとなく理解はできます。

 

よくこのような発言を聴くことがあります。

わたしのやっていることは、「経営」って感じじゃないから、、、という考えと、丸ごとリンクします。

そんなに、たいそうなことをやっているわけじゃないから、、、というお考えです。

 

なんとなく、「事業計画」を作成することへの「抵抗感」を感じます。(*'▽')

 

事業計画が必要なシーンは、下記です。

 

1、第三者へ事業内容を説明する

2、融資を希望している

3、助成金・補助金を申請する

4、ビジネスプランコンテストにエントリーする

 

そんなにたいそうな事業じゃなくても、あるのとないのとでは大きな違いがあります。

 

目的が作成することにあると、感じられないかもしれません。

作成が目的なのではなく、作成して、実際に事業を行うなかで、運用していく「目安」として機能するものだからです。('ω')

 

つまり、ホームページを作成しただけでは「意味がない」ということと同じです。運用し、育てていくというものです。

 

また、実は、ホームページ、会社案内、ロゴ、ちらし、名刺等の販促物を作成する際にも、実は「必要」ということです。

 

誰に・何を・どのように・いつ・どこで・いくらで・誰が行うのか?というビジネスの基本が網羅されていないと、販促物作成ができないからですね。

 

デザイナーに依頼する際も、ただお任せではできません。

事業内容、事業コンセプト等を伝える資料としても「事業計画」は必要ということです。(*'▽')

 

特に、多くの方に自分の事業を知って頂くのには、「事業計画」は必要ということなんです。

 

ただ、注意したいのは、事業計画を作成したことがない人は、中身のある運用できる事業計画を作成するのに、3、4か月かかります。

事業計画を作成したことがある人は、早くても1.5か月はかかります。

さらに、未起業の場合は、あくまでも、仮定的な話に終始するケースもあり、テストマーケティングを行っていない場合、読み手への説得力を得ることができないという点があるばかりか、作成には6か月くらいはかかってしまいます。

 

ただ、項目を埋めるだけの事業計画では、使い物になりませんので、そういうレベルの作成であればすぐできちゃいますね。(笑)

 

現在、事業スタートしているケースこそ、事業計画は作成しやすいということですね。( ..)φメモメモ

賞金が出る「ビジネスプランコンテスト」も数多くありますので、挑戦される方の動機の1つにもなることでしょう。

 

もし、事業計画に対する「敷居」の高さを感じていたら、「へぇ、そうなんだ」くらいの感じで、受け取って頂くと一歩前進と感じます。

みなさま、いかがでしょうか?(*'▽')

現在、販路開拓をお考えの経営者、これから開業予定の方には使いやすい、小規模事業者持続化補助金が公募中です。(*'▽')※第二回締切 6月5日

 

こちらの補助金は起案時から、担当しているため当方では99.9の採択率を誇っています。

融資案件や助成金案件・その他ビジコンなども含めた事業計画作成を得意とし、よほどの場合を除いて、落としません。

※作成代行はやりません

 

本気の起業・経営者をやっていこうと思われている方は、是非お問い合わせくださいね。(*'▽')

ご興味のある方はこちら ※メールサポートや個別セミナーなど開催中です

 

関連記事はこちらから

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。(*'▽')

明日もUP予定です。

アディオー(^_-)-☆