2023年10月 太陽光発電 日々のデータと投資回収まで道のり〜一条工務店 グランスマート〜 | きたきつねの快適巣作り〜一条工務店

きたきつねの快適巣作り〜一条工務店

延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。

PVアクセスランキング にほんブログ村">PVアクセスランキング にほんブログ村

 

きたきつねと申します。

家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています
 
■■住宅仕様■■
総二階
間口:3間(6マス)
奥行:6間(12マス)
吹抜:6畳(オープンステア含む)
延床面積:34.3坪(113.5m2)
太陽光:13.5kW
蓄電池:7kW
 
 

 

こんにちは。きたきつねです。

 

色々一条工務店のおうちのデータをまとめておりますが、太陽光発電、蓄電池について、改めてまとめようと思います。

 

  きたきつね家の太陽光パネル

改めてですが、きたきつね家の太陽光パネル、蓄電池の容量はこんな感じです。

 太陽光:13.5kW
 蓄電池:7kW

  2,511,910円(消費税込)

 

屋根は1.5寸勾配(約8.5°)で真南から約22°西に傾いています。

 

  2023年10月の発電、他データ

 一条工務店のアプリからは以下のデータを取得できます。
 
・発電量
・消費量
・売電量
・買電量
 
これを元に、
・自家消費量=消費量-買電量
・充電量=発電量-消費量-売電量(<0の時はゼロ)
で概算しております。
 

◯発電量

10月初めはパワコンが故障して発電していませんでした…

16〜64kWhの範囲で推移していますが、真夏では最大82kWhくらいあったので、2割減というところでしょうか。

 

最大値:10/12  63.97kWh
最小値:10/8    16.79kWh
 

 合計 1183kWh
平均 38.18kWh

 


◯売電量
傾向は発電量と同じです。

 

最大値:10/12  52.67kWh
最小値:10/8    6.79kWh
 

 合計 902.21kWh
平均 29.10kWh




◯自家消費量

 

買電がほぼないので消費量=自家消費量になります。


  
最大値:10/22  11.70kWh
最小値:10/13    8.44kWh
 

 合計 248.47kWh
平均 8.02kWh

 


◯消費量

 

この時期は概ね10kWh前後で推移しています。

 

最大値:10/22  11.76kWh
最小値:10/13    8.50kWh
 

 合計 316.49kWh
平均  10.21kWh



◯買電量

自家消費量と消費量の差ですね。 

パワコン壊れた時は買電することになってしまいましたが、それ以外ではほぼ買電なしです。
この状態が理想ですが、床暖使い出すと、こうはいかないですね。
  
最大値:10/1   11.67kWh
最小値:-      0.04kWh
 

 合計 68.02kWh
平均 2.19kWh

 


◯充電量

 

夜間に使った分だけ太陽光で充電している状態です。

概ね5〜6kWhくらいがこの時期の充電量=夜間の使用量ということになります。

 ここ最近は朝に蓄電池の残容量が20%くらいになっている状況です。


最大値:10/21  6.23kWh
最小値:10/15    4.96kWh
 

 合計 136.56kWh
平均  4.41kWh

 

  2023年発電、他データ

 ◯発電量

 

今のところ8月が1番発電していました。

7月は最初の数日が未設置なので、この分があれば逆転していたと思われます。

 


 ◯売電量

 

傾向は発電量と同じです。

7、8月はまだ住んでいなかったので、発電量と大差ないと思います。

 


◯自家消費量

 

エアコン使っていた時期は、夜中以外は自家消費で賄えていました。

 


◯消費量

グランスマートに住んでからの消費量は実質9月以降です。

それまでは旧居の実績になります。

 

◯買電量

 

 

こちらも7月は住んでいなかったので、買電はほぼありません(0.54kWh)。
8月は引っ越し直後でエアコンフル稼働し、蓄電池切れ、
9月は日常生活としてエアコン動いているので、夜中に蓄電池切れ、
で買電しています。
10月はパワコン故障ですね。
 

◯充電量

 

9月はほぼ空(設定で10%まで使うことにしています)の状態から満タンまで充電していたと思われます。
10月は蓄電池の残容量が大体20%くらいから充電していたので、9月に比べると少し減っています。

  太陽光発電、蓄電池の投資回収(概算)

せっかくシステムを入れたので、いつペイすることになるのか、状況追っていきたいと思います。
 
初期投資:2,511,910円をどのくらいでペイするのか、ということで、自家消費量、売電を元に計算しました。
 
保守的な計算として、
自家消費量は例えば100kWh使用した場合は、純粋に100kWh使った時の使用量が浮いたものとします。
きたきつね家は関電で契約しているので、
 0〜15kWhまでは基本料金:433.41円
 15〜120kWhは第一段階:20.31円/kWh
 120〜300kWhは第二段階:25.71円/kwh
 300kWh〜は第三段階:28.70円/kWh       (2023年10月現在)
として計算するので、433.41+20.31×(100-15)=2160円とします。
家で使うのは自家消費以外にもあること、燃料費調整なども考慮していないので、実態よりは長い時間として算出されると思います。
 
また、売電については2023年度の契約ということで16円/kWhとし、消費税は含めません。
 

自家消費分と売電でのペイ分はこのような感じです。
1kWhあたりの単価からは自家消費した方がお得ではありますが、自家消費は発電量の20%ほどなので、割合的には売電の方が多いですね。
 

 

 

このペースであれば、7年11ヶ月で回収予定です。
(太陽光の性能劣化考慮すると伸びると思いますが)
 
が、実は売電がまだ始まっていません。
聞くところによると、国の方で遅れが出ているとかで、半年くらい待つようです。
早く売電始まらないかな…