最後の「体育の日」 | ホクト塾長のブログ

ホクト塾長のブログ

学び・遊び・思い出・そして少しだけ先の未来を見つめて日常のいろんな思いを言葉(ちょこっと絵)にしてみよう。

 

 

今日は「体育の日」だ。

 

来年からは「スポーツの日」と名称が変更になるらしい。

 

したがって、「体育の日」は今年が最後。

 

 

言葉の意味、それによって伝わるイメージというのは大切にすべきだと思うので、時代とともに名称が変わるというのも理解できる。

 

ということで、言葉の意味を辞書で調べてみた。

 

 

「体育」とは、運動を通して身体の健全な発達を促し、運動能力や健康な生活を営む能力を養うことを目的とする教育。

 

「スポーツ」とは、一定のルールにのっとって勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称。

 

 

教育というのがちょっと押しつけがましいイメージになってきたのかな。

 

老若男女、世代性別に関係なく、多くの国民が健康的に運動を楽しめたらイイねーって感じなのかな。

 

そういう空気は好きよ。

 

 

特にスポーツは「ルールにのっとって」というところを大切にしたい。

 

それでこそ楽しめる。

 

そしてゲーム終了後は「ノーサイド」って感じで互いに健闘を称えあう精神を持ちたいね。(にわかラグビーファン)

 

 

こっちも毎日更新中↓

塾長の裏ブログ」もどうぞ。