ハサミは研げない | 北欧ナイフでお気軽アウトドア

北欧ナイフでお気軽アウトドア

北欧のナイフの話題や、それらを使った気軽なアウトドア、ブッシュクラフトについて書いていきます。

Kindle用電子書籍『北欧ナイフ入門 ~モーラナイフからストローメングナイフまで~』好評発売中。どうぞよろしくお願いします。

ナイフが好きだ。

刃物を良く使い、自分で手入れをする。

 

 

そんなことを話していると、「じゃあ、研いでよ!」なんて言われることがしばしばあります。

皆様もご経験、ありますでしょう?

 

 

そりゃ、庖丁とかビクトリノックスとかだったら全然問題ないんです。

大抵の場合、こういう時の庖丁ってステンレスの三徳庖丁ですし、ビクトリノックスなどのツールナイフの類であれば、よほど刃の状態が悪くない限り、ハンディな研ぎ道具で何とかなってしまうことも多いですしね。

 

 

そういえば、ハンディな研ぎ道具で案外バカに出来ないな、と思ったものが最近ありまして。

 

 

 

 

以前にも紹介したことがあったかな。

いわゆるハンディタイプのシャープナーで、難しいことは一切必要なし。

刃を差し込んで、数回引けばよろしい。

 

 

ただ、これもいくつか問題があって。

一番大きな問題は、「刃角を選ぶ」というもの。

 

 

しっかりと刃先があたるような、刃角になっていないと、全く砥石部分が刃に当たらず、全く研げません。

ビクトリノックスとか、そういう薄刃のものであればまず問題ないのですが、4mmのシースナイフとかだと、刃角によっては使用出来ない、ということもあり得ます。

 

 

が。

そんなに高いものでもないですし、案外いいんじゃないかなぁ、なんて最近思い始めました。

 

 

もう一個の、この手のシャープナーの問題は、「使用方法そのもの」についてです。

このランスキーのシャープナーは、輸入品なんですけれども、英語の説明書がついてきます。

その説明書によれば、前述の通り、刃を差し込んで数回引けばいい、ということになっています。

 

 

けれども、ナイフ本なんかを見るとこの手のシャープナーに対して「奥まで入れて引いて使ってはいけない」。

なんて書いてあることもあるんですよね。

では、どういう使い方を推奨しているのか、というと、説明が少し難しいんですが、側面の砥石に、片側のエッジだけを当てるようにして滑り下ろしていく、という形の使い方を推奨しているんです。

 

 

そう、それはめちゃくちゃ有能なスパイダルコのトライアングルシャープナーの使い方に近いのです。

 

 

 

 

けど、説明書に従っているんだし、それで何か悪いことが起きているわけではないので、私は、奥まで差し込んで引く、という方法を採ってます。

元々ついているエッジ角、あるいは自分で付け直したエッジとぴったりと合わないかもしれませんが、応急的に刃を回復させる(しかも、セラミックの側を使うとかなりいい切れ味に)のに、めちゃくちゃ便利です。

 

 

おっと、またしても閑話休題。

 

 

とにかく、人から「ちょいと研いでくれよ」なんて言われることがあるわけなんですが、庖丁やナイフ、鉈の類は研げても、私はハサミの類は研げません。

というか、ハサミに関しては研いではいけない、と思ってます。

 

 

刃物が研げる、というと、そういうものも当然研げるだろう、と思われてしまうことがあるんですが、ハサミって、「合わせ」が大事でしょう? そういうところの調整や、そこを配慮して研げる人でないと、やっちゃいけないと思ってます。

その辺り、責任がとれないので、私は「ハサミを研いで」と言われれば、いつも「それは無理」と突っぱねてしまいます……。

 

 

そういう、「研げる人の体験談」って結構面白いんですよ。

「庖丁を研いで!」と言われて快諾したら、なんと「セラミック庖丁」を渡された、とか、「のこぎりみたいにボロボロの刃になったもの」を渡されたとか。

 

 

単純に「研ぐ」だけで済まず、「修理」の領域までお願いされてしまうこともあるってことですよね。

ベルトサンダーのような道具があれば、ある程度まではそういうことも対応可能なんでしょうけれども……。

 

 

このブログをご覧の方は、ほとんど研ぎに関してもベテランですし、もちろん使用に関しても一流の方達ばかりです。

何か、研ぎにまつわる面白い話があれば教えてください。

面白いお話は、ブログで紹介したりしたいなぁ。

 

 

というわけで、今日はこのへんで。

それでは、また、