F1モナコGP フリー走行1回目 : ルイス・ハミルトンがトップ。角田裕毅は8番手 | 北海熊の独り言

F1モナコGP フリー走行1回目 : ルイス・ハミルトンがトップ。角田裕毅は8番手

2024年のF1世界選手権 第8戦 モナコGPのフリー走行1回目が5月24日(金)にモンテカルロ市街地コースで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップタイムを記録した。

ハミルトンはソフトタイヤで1分12秒169をマーク。2番手には0.029秒差でオスカー・ピアストリ(マクラーレン)、3番手には0.126秒差でジョージ・ラッセルが続き、メルセデスがトップ3に2台を入れた。

曇り空のモナコは気温20度、路面温度39度のドライコンディションで60分間のプラクティスセッションはスタート。ピレリは、タイトでツイスティなモンテカルロのストリートに最も軟らかいC3(ハード)、C4(ミディアム)、C5(ソフト)という3種類のタイヤを持ち込んでいる。

 

1回目のセッションから多くのドライバーがバリアにタイヤのショルダーをこすりながら攻めた走りを披露。大きなクラッシュはなかったが、残り15分でコース上のデブリを撤去するために5分程度の赤旗中断となった。終盤にはにわか雨が降ったが、コースを濡らすまでには至らなかった。

FP1では、各チームでプログラムが分かれ、ソフトタイヤを使用しないチームもいた。

4番手のランド・ノリス(マクラーレン)はソフトでタイムを記録。マクラーレンは、今大会にアイルトン・セナの没後30年のオマージュとして、有名なイエロー、グリーン、ブルーのヘルメットにインスピレーションを受けた特別カラーリングで出場している。

5番手のシャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)はミディアムタイヤでトップから0.228秒差。タイヤのパフォーマンス差を考えると、事実上のトップとも言えるパフォーマンスを披露した。チームメイトのカルロス・サインツJr.もミディアムでタイムを記録して10番手だった。

 

6番手にはフェルナンド・アロンソ、7番手にランス・ストロールとアストンマーティン勢が本来の位置に戻ってきた。

8番手には角田裕毅、9番手にはダニエル・リカルドとRB勢がアストンマーティンに続くパフォーマンスを披露。6番手のアロンソと角田のタイム差は0.1秒だ。

レッドブル・レーシングはミディアムのみで走行。マックス・フェルスタッペンが11番手、セルジオ・ペレスが12番手とイニシャルのセットアップではやや迫力に欠けるパフォーマンス。ペレスはセッション終盤にウォールにぶつけてリアタイヤをパンクさせていた。

 

ピエール・ガスリー(アルピーヌ)は、マシントラブルによって大部分をガレージで過ごしたが、終了間際にコース復帰を果たした。

 

2024年 F1モナコGP フリー走行1回目 順位・ラップタイム

順位 No ドライバー チーム タイム ギャップ 周回数
1 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 1分12秒169   35
2 81 オスカー・ピアストリ マクラーレン 1分12秒198 0.029 31
3 63 ジョージ・ラッセル メルセデス 1分12秒295 0.126 35
4 4 ランド・ノリス マクラーレン 1分12秒396 0.227 33
5 16 シャルル・ルクレール フェラーリ 1分12秒39 0.228 33
6 14 フェルナンド・アロンソ アストンマーティン 1分12秒775 0.606 26
7 18 ランス・ストロール アストンマーティン 1分12秒789 0.620 26
8 22 角田裕毅 RB 1分12秒875 0.706 34
9 3 ダニエル・リカルド RB 1分12秒901 0.732 36
10 55 カルロス・サインツ フェラーリ 1分12秒954 0.785 35
11 1 マックス・フェルスタッペン レッドブル 1分12秒984 0.815 29
12 11 セルジオ・ペレス レッドブル 1分13秒229 1.060 29
13 77 バルテリ・ボッタス ザウバー 1分13秒248 1.079 28
14 20 ケビン・マグヌッセン ハース 1分13秒390 1.221 33
15 23 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ 1分13秒425 1.256 34
16 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ハース 1分13秒576 1.407 34
17 2 ローガン・サージェント ウィリアムズ 1分14秒150 1.981 36
18 31 エステバン・オコン アルピーヌ 1分14秒159 1.990 33
19 24 周冠宇 ザウバー 1分14秒570 2.401 30
20 10 ピエール・ガスリー アルピーヌ 1分15秒574 3.405 10