ハースF1、ギュンター・シュタイナーを自伝での商標権侵害で提訴 | 北海熊の独り言

ハースF1、ギュンター・シュタイナーを自伝での商標権侵害で提訴

ハースF1チームの親会社であるハース・オートメーションが、元チーム代表のギュンター・シュタイナーを彼の自伝『Surviving to Drive』での商標権侵害の疑いで訴えた。

ギュンター・シュタイナーがノースカロライナ州でハースに支払うべきコミッションの未払いを理由に裁判を起こしていることが明らかになった数日後、ハースがカリフォルニア州で独自の訴訟を起こしたことが判明した。

 

カリフォルニア州中部地区西部支部に提出された法廷書類の中で、ハースはシュタイナーと彼の自伝の出版社であるテン・スピード・プレス社が、商標規則に違反していると思われる画像を掲載したことは違法行為であると主張している。

「2023年、シュタイナーは、ハースオートメーションの許可も同意もなく、『SURVIVING TO DRIVE』と題する出版物(以下、「被告商品」)を執筆、販売、宣伝、販売、配布し、利益を得た。シュタイナーの個人的な金銭的利益および違法な利益を目的として、ハース・オートメーションの商標およびハース・オートメーションのトレードドレスを表示し、引き続き使用および表示し続けている」とハースの文書には書かれている。

 

「ハースオートメーションは、シュタイナーが被告商品にハースオートメーションの商標やトレードドレスを使用することに同意したことはない」

ハースは、シュタイナーに懸念を伝えたが、満足のいく回答は得られなかったため、法的措置をとったとしている。

「ハース・オートメーションはシュタイナーに訴訟前の通告を行ったが、シュタイナーは現在に至るまで、侵害行為を停止または軽減するための措置を講じておらず、即時訴訟が必要となった」とハースは付け加えた。

 

「シュタイナーは、ハース・オートメーションの独占的知的財産権を侵害し、印刷物やデジタル媒体を含む様々な媒体で被告製品を販売・宣伝している」

 

「オンラインで入手可能な情報によれば、2024年1月の時点で、被告商品は少なくとも15万の販売数を超え、少なくとも450万ドルの収益を上げている」

 

 

ハースは被告らに損害賠償を求めており、この件について陪審員による裁判を裁判所に求めている。

法廷文書では、ハースがCNC工作機械事業とモータースポーツ活動に関して連邦関連商標を複数所有していることを主張し、表紙に掲載された写真も含めて、違法であると主張している。

ギュンター・シュタイナーとハースは昨年末、彼の契約が延長されなかったために袂を分かった。

シュタイナーは2016年の結成以来、ハースF1チームに在籍し、Netflixの『Drive to Survive』への出演により、F1界ではカルト的な存在となっていた。

カリフォルニア州の裁判が進めば、シュタイナーとテンプレスによる画像の使用がフェアユースとみなされるかどうかが重要な論点となる。

フェアユースは、コメント、批評、報道、コメディなど様々な目的のために、個人や出版社が同意なしに他者の商標を使用することを認めている。