紅子 FULL ULTEGRA化② 割った… | メタボで!北海道で!チャリンコで!ゆるポタで!

メタボで!北海道で!チャリンコで!ゆるポタで!

サイクルライフをエンジョイ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

はぁ…ため息しか出ないitoです

体調もテンションも下がりっぱなしです




私のロードバイク、紅子のULTEGRA mixをフルテグラに!!


3月21日水曜は有休を使って6ホイールで、サイクルファクトリーさんに行ってきました(・∀・)


{50D88D9F-7AA7-4A6B-9F8D-D43297B768C2}


未完成でも紅子は最高!(*´Д`*)ハァハァ


目的は注文していたULTEGRAのクランクとBBの受け取りと、圧入されたBB30の抜き取り作業依頼( ✌︎'ω')✌︎


5分も経たずにBBの抜き取りが終わり、パーツを受けとり帰宅( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \  


抜き取って貰ったBBのベアリング


{657891AF-EA7B-4C02-868D-569550BDBE15}


フレーム内には邪魔なリングが残ってます。


このリングは、ベアリングが圧入の際に入り過ぎない様にしてます。


{5D074C0D-12BA-4952-B8F1-5FECF6288DD5}


ラジコン時代にメンテナンス様に使ってた、刃死んでるニッパーが活躍!


{6D689FB8-A07F-4BAC-AEE7-1A660EC28D80}


…Cリングにそっくり(笑)


空になったブラケット内を、パーツクリーナーを染み込ませたウエスで拭き拭き(*´꒳`*)


{8F18E9AB-8DC7-4353-960D-5D96EB9A67C3}

{A75A0486-2C13-4036-B431-C684893D533B}


ULTEGRAのクランクを使うには、普通はシマノのシマノのホローテックⅡを使います。


でもBB30を圧入するフレームには、ホローテックⅡのネジタイプのBBは使えないので


{D940D76C-7185-41DB-A629-D88D1EC5E873}


KCNCのBB30コンバーターを使う事にしました(・∀・)お安い


商品名は不明アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ


一応説明書もあるんですが、英語で読めません!


{22927B49-C5FC-4C6B-B7C7-567E33B2ADB4}


それでもなんとなく…チェーンラインの違いによる組み方があるのが分かる!


別途BBスペーサーが必要らしい…


BBスペーサー無いし、気にしないアヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ


壊れやすいと有名な赤いシムを先に付けてみた!


{6C1165C6-D6F8-4B38-96E9-3B8E274C922A}


これが間違いだった…_:(´ཀ`」 ∠):


それではBBの重量計測タイム!


{8CBD64CF-6582-4441-A4A5-83B2C834084A}


BB30は50g!!


そりゃそうだよね、BB30の正体はただのベアリングとCリング擬きだし(笑)


そしてKCNCのコンバーターは


{7FE31391-153E-49AF-901D-20C85E2CED8E}


118g∑(゚Д゚)倍以上!!


その差は+68g


これまでのブレーキ、FD、RD、レバー、BBを合わせても56g軽くなってますヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪


いよいよBB30コンバーターの装着(・∀・)ニヤニヤ


{95963BFF-F3EB-4E6D-8B3E-88C09AEBDF54}


右側のチェーン側を入れみるが、中々入らなくてシムを外して手で叩くが入らない。


左側を…壊れやすいシムを外して入れてみよう。


{DF0BC20D-724A-4BC7-BD1E-383733C0802A}


反対側シム外すの失敗して、割れたガ━━(゚д゚lll)━━ン!!


でも重要なのは、シャフトが通る内径!


今回はそのまま使おう(`・ω・´)♪


今後外す事を考えて、予備を発注しよう(・∀・)


ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 【 つづぬ 】