日韓ミックスの日本育ちの小4の娘
![]()
0歳から8歳までの8年間
コストがかからないYoutubeを
フル活用し
『継続は力なり~』の精神で
細々と続けた
お家で育成 バイリンガル![]()
英語自体の学びは終わり
現在、よりアカデミックな内容を
英語で学び初めました~ ![]()
夏休みが
始まりました~ ![]()
が。
梅雨明け宣言が出されてから
なぜだか、異常に眠くて眠くて~![]()
毎日、お昼寝をしている老婆yo
(はやくもオッたるんでます
)
とはいえ
学校がない貴重な40日間を
無駄にするわけにはいかないので
老体に鞭を打ちながら
昨日、今日と家庭学習は
こなしました~
夏休みの学習計画
◆4年生
2~3学期の漢字書き
◆来年5年生の
漢字約190字の読み
◆某学習塾の
テキスト国算理社
◆英語アカデミック
クラスオンライン
現時点までの4教科では
復習が必要な所はないと判断し
今年の夏休みは
某塾のテキスト(4教科)に
重点を置きます ![]()
![]()
その他は、去年と同じく
ちょい先取りで
来年の学年の漢字の読みだけは
この夏に終わらせておくプラン![]()
日本の学習スタイル
学校では、どの学年も
1年間で約200字前後の漢字を
覚えるようですが
(以下はあくまで私の見解だけど)
小学三年生くらいから
漢字で遅れを取る子供が
増えてくるよう
その子たちは
1年と2年で習った漢字は
覚えていて書けるけど
3年生で習ったものが
定着しずらくなる
その状態で
週に10個くらいの
新しい漢字が
足されていくので
覚えきれていないのに
どんどん進んでいき
インプットが追いついていない
新しい漢字を1日に2字を
習ったとしても
その1字の音読み訓読みと
プラス、1字に対して
4つの熟語を覚えるとすると
1週間で軽く30~40の熟語を
書けることが求められる
で、その熟語も
小学生が耳にしない
ようなものも多く出てくるので
熟語の意味を理解しながら
漢字を覚えていかないと
知っている漢字なのに
熟語を変えて出題されると
書けないということが
生じるよう。
この流れで
3年生で習う漢字の定着が
出来ていない子供は
4年生になり
さらに遅れが出てしまうのかな
というのが、私の考え。
なので、実際に娘の学習を通して
見えてきたものは
漢字や九九
都道府県なんかもそうだけど
これらは学校に頼らず
『 家庭学習で
ガッツリ定着させる分野 』
の、心積りでいると
その他の学習に
時間を費やせるのかなと思った。
日本ではとにかく
与えられたものを
正確に覚える能力が必要![]()
(暗記力さえあれば
どの教科もほぼ大丈夫的な?)
日本教育の中には、私が娘に
身につけてあげたいなと
思っている能力
独自のアイディアや
創造力を磨くような授業は
全くないし
自分のアイディアを
効果的に伝える
コミュニケーション能力を
身につけるような授業もない。
積極性やリーダーを育む
問題解決能力を磨くような
そんな教えもないように思える。
ってことは
50年以上も前のカリキュラムと
なに1つ変わっていない教育
と言っても
過言ではないよね ![]()
![]()
