昨日、私たち日韓夫婦の
娘の英語学習
ゆるいおうち英語で
実践してることを書きました。
読んでくださり
ありがとうございます 

メッセージを頂いた中に
質問があったので
ここで回答させていただきますね 

娘に
ほかの言語拒否が起こらないように
私たちが気を配っていたこと 

①喋る言語を無理強いしない
②英語と韓国語に対して
出来ない
分からないという気持ちにさせない
(今回は英語について)
①と②に関して、具体的に言うと
〖 今日は英語で喋ってね! 〗
〖 英語で答えてみて 〗
〖 これって英語でなんて言うの? 〗
このような声かけは
以前も今もしていません。
ぶっちゃけて言うと
どうしても子供に英語を取得させたい
そんな気持ちが強い親御さんが
ついつい
言ってしまいがちな声かけというか....
(実際に耳にしてきたことで
自分の経験からの見解です)
〖 ほら、習ったでしょ。
英語でなんていうんだっけ? 〗
みたいな感じで
子供に英語を喋ることを
おす感じ。
そのような声かけを
私たちは、一切しなかったです。
子供のランゲージの取得って
第一言語の日本語と同じで
最初は耳で聞いて
それに近い音を自由に発語して
自分の発語により
相手がリアクションしてくれて
楽しいな~と感じたりして
その後に自発的なアウトプットに
繋がっていくと思うんだけど
英語を習わせてたり
英語を教えてたりしていると
子供が自由に発語して楽しむ
っていう過程をスキップして
最初から
こちらが教えた通りの
単語や文章で
言えてて欲しいという
教える側の願望が
入ってしまいがちな気がする。
子供の言語が
どれくらい流暢かとか
文法が正しく使えてるとか
それはまだどうでもよくて。
子供が自由に発語をしてみて
それが楽しいと感じることが
最優先で
重要な事なんじゃないかなと。
言語に限らずだけど
子供性格や
その子が興味を示す時期を見極めて
声をかける言葉を選んで行かないと
時に、子供にストレスを
与えることがあるし
最悪
その言語を
嫌いにさせてしまう恐れもあるなと思う。
私も韓国人旦那も
自分たちの留学経験から得た事柄を
娘のおうちの英語学習に
取り入れてるんだけど
これは絶対必要だよね
これはやったらダメだよね
と、ざっくりだけどルールを設け
ひたすら継続してるだけ。
子供が自発的なアウトプットをし出すまで
ひたすら、2つの事柄を続けてきた。
私たちには
留学した時に知り合った
留学の同士が
沢山いるわけなんだけど。
日本人留学生がよく経験する
英語ストレス
英語恐怖症っていうのも
あったりするので
そんな話も
またシェアしていこうと思います 
