ステロイド使用期間は約30年
過去に2度ほど
期間1年間の脱ステロイドに挑むも
完全に断ち切れず
今回が3度目の脱ステロイドで
現在、丸3年
* * * * * * * * * * *

苦手な方は見ないでね 

今まで病んだことがなかった患部の顎に
炎症が起き始めて
気がつけば、半年が経過....(ながっ)
患部がびらん状になり
滲出液が止まらなくなってからは
もう2ヶ月にもなる。
でね、ようやく気がつきました。
私のびらん状態の顎


こんなびらん状態でも
1晩で乾き、滲出液が止まり膜が張る
そして翌日の
夜中から朝方
もしくは寝起きに
乾いた薄い皮膚の下から
滲出液が出てきて
猛烈に痒くなる。
滲出液が出始める→
痒み → 掻く →
皮膚が簡単に剥がれる →
びらん状 →
滲出液 → 乾く(薄い皮形成)
これのなんとも不快な症状を
2ヶ月間繰り返していたんですが
アトピーの
水分コントロール
聞いたことはあったけど
今までの自分の症状に
マッチすると思わなかったので
試したことがなかったんです。
第2期のリバウンドの
今回の顎。
サラサラの滲出液で
ステロイド臭もないし
排出のピーク期ではないような気がして
もう一度、リサーチかけたんですね
そしたら見つけたのがこれ 

肝臓、腎臓の機能が
低下する夜に
水分が尿として処理されず
穴の空いた毛細血管から
タンパク質と共に水分が
漏れ出す
その時に痒みも伴う
毛細血管に穴が開くのは
炎症のある箇所、患部
からが多い
それにより水分が
滲出液として流れ出て
同時にタンパク質も
流れ出てくるので
タンパク質欠乏にもなる
私ね
めっちゃ水分をがぶ飲みするんです
意識してみて
判明したのは
1日3~4リッターの水分を摂ってたよ 

常に何か飲んでる感じで
しかも1度に飲む量も多い
当然、めっちゃトイレに行きます
トイレが近いにももほどがあるだろ
と言いたくなるくらい尿意がすごかった
(それに慣れてしまっていた)
でもって
浮腫体質ではないのをいいことに
夜中だろーが、寝る前だろーが
気にせずがぶがぶ、ごくごくと.... 

飲んでるものは
主に水で
時々ハーブティーとココア
ってことで、7月30日から
水分コントロールを初めました。
1日摂取量 1000ml~1200ml
夜8時以降は摂取しません。
そしたら、どうなったと思う?
制限を始めた、その夜は
2cm平方くらいの患部から
滲出液が少しあっただけ。
でも
その後は
滲出液がほぼ出ない
サラサラの滲出液が
ピタリと止まりました 




8月4日


唇からもドバドバ出ていた滲出液も
ピタリと止まり、ただいま1週間経過
時々、小さい部分から
ベタベタした滲出液が出ることがあるけど
すぐに乾いて固まります。
サラサラ滲出液が止まったので
新しい皮膚がめくれ落ちることはなく
表面におおきな落屑が出来てきた。
薄い皮は
剥けて、また着いてまた剥けて....
このむけむけ段階って
改善へ向かってるサインなの
落屑を繰り返しながら
徐々に正常の皮膚へと戻っていく。
水分コントロールをしていても
日によっては
寝ている時から顎が腫れて
皮膚下での炎症のジワジワする痛みを
感じることがあるけど
このまま1ヶ月くらい
コントロールを継続して
様子を監察しようと思っています。

全世界のアトピっこの方々
脱ステロイドに挑んでいる方々
長期戦になるとは思いますが
確実に身体は改善への道を辿っているので
皆様が
適当に楽しく乗り切れますように 
