ケミカルフリー、ナチュラル志向
砂糖、卵、乳製品、小麦、化学調味料
遺伝子組み換え食品を避け
電子レンジを使わない育児を続行中
日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児に挑戦中の
日韓夫婦
* * * * * * *
今年の4月から始めた
しまじろうのこどもチャレンジ
実は正直
きっとたいして身にもならず
無駄になるかもな~
ゴミが増えるな~と思ってました。
(でも母の支払いだから、まいっかと申込)
が、しかし
![]()
しまちゃん(私は親しみを込めてこう呼びます)
娘にはめっちゃよかった ![]()
娘の場合
しまじろう教材が始まる前に
文字に興味がではじめて
私と遊びながら
読み書きを覚えました。
しまじろうワークが届いたころには
文字が自分で読めるので
1人で問題を読んで、理解して
そして課題に取り組む
学校の試験で
もっとも大事と思われる、この基本が
しまちゃんのワークシートで出来ちゃうって
そこが魅力かな。
ほら、国語はもちろんのこと
数学とかでも文書問題の理解力がないと
正解にたどりつくのが難しいし
社会に出てからも
相手に伝え間違いが生じないように
誤解を受けにくくするのにも
言語力ってすごく大事なひとつだと思うので
しまじろうのワークが
今の娘のステージで useful ![]()
これは、大きい『つ』小さい『 っ』の
エクササイズ。
絵を私が切り抜き
娘にストーリーを作らせたり
数字のカウントの問題にしたり
逆に娘がそれらを使い
私に問題をだしたりと
切って、描いて、貼ってが大好きな娘なので
この作業込みで
トータル1時間半は机に向かってるかな。
娘は現在、4歳8ヶ月
今までに1度も
娘に無理に覚えさせようとか
やろうよ!と誘うことはしてないです。
なにかを毎日やるとか
週何回はやろう!!などの縛りは、一切なし。
すべて遊びの一貫として
取り組み
娘がやりたいと思ったときだけ
やる
どうせ遊ぶなら
これから習んでいくであろう課題を
遊びついでに取りいれちゃえっ
それが私と娘のスタイル 
だから楽しいよ♪
秋の訪れを見つけながら散歩したり
絵の具で絵を描いたり。
うちは、毎日寝る前に
私の提案を入れながらの時もありますが
明日に、娘がやりたいことを聞きます。
当日は、娘がやりたいと言っていたことを
本当にやるのかたずねてから
はじめてます。
そして、あんまりないけど
特にこのしまじろうワークの時は
娘の気がそれてるなと思ったら
直ちにやめることを提案して
やめると言えば終わり
やるって言えば続行します。
しまじろう教材で
もうひとついいなと思うことがあるので
次回に 





