ハワイで出会った日韓夫婦
高齢出産からの
お家でゆるいトリリンガル育児に挑戦
ただ今、アメリカオレゴンに滞在中~
* * * * * * * * * * *
オレゴンに到着してからの数日間
これがオレゴンの雨季なのね~
という感じで、毎日、グレーの空で冷え込み
日中も朝方なのか夕方なのか、わからない
そんな感じだったんですが
先週からは
寒さを感じることが少なくなり
快晴の日が続き
めっちゃ気持ちのよい春風が吹いています
オレゴン州は
3月からサマータイムということもあり
夕方7時になっても、まだ明るいので
キンダー後は、公園へ~


デイケアもしていて
朝の6:30から受け入れ可能
娘は、8時~9時の間に登園するので
キンダーに送ったあとは
私は午前中のうちに、食材の調達と料理を済ませ
夕飯がすぐに食べれるようにしておきます
そうすると、夕方6~7時まで外で遊んでも
帰宅後、すぐに食事にシャワー
8時にはベッドに行ってもらえる。
(娘がちゃんとシートベルトを着用させます
じゃないと、まみちゃん転げ落ちます)
キンダーの初日が終わったあとに娘が
『 幼稚園にお人形、もってっいいんだって。
遊ぶ時とゴロゴロする時
カゴから出していいんだって~』
先生に確認すると
親と離れるのが寂しい年齢なので
許可されてるとのこと。
いい配慮だな~
他にも、日本の幼稚園のように
やれ何センチのコップ入れと、お着替え袋だの
持ち物に名前を全部つけるとか
他の子と揉め事になるような
余計なものは持ってこないように!!
などの、様々な細かい決め事がないので
めっちゃ楽ですっ 

『 もってくるものありますか? 』
と、初日に聞いたときも
『 特にないです
必要だと思えば
着替えを持って来てる子もいます 』
ってな感じで
ないなら、こっちであるもの貸すよ的な
『持ち物の決まり事』が全くない感じ。
カップ、スプーン、フォークは使い捨て
手拭きはペーパータオル
あればベターっていうのが、水筒で
ボトルを持ってきた子には
テープにその子の名前と日付を書いて
貼りつけていたので
私も毎朝、クラスにあるテープで
同じように貼り付けていたら
『 毎日持ち帰らなくてもいいわよ
だから日付を書いてあるの
中は水なので大丈夫。
お好きにしていいわよ 』
って、毎日持ち帰って
ボトルやストローを洗って
水の交換しないんだ って
衛生管理のゆるさも
アメリカらしいなっと(笑)