ケミカルフリー、ナチュラル志向
砂糖、卵、乳製品、小麦、化学調味料
遺伝子組み換え食品を避け
電子レンジを使わない育児を続行中
日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児にも挑戦中
* * * * * * * *
娘は工作が大好きです。
家で過ごしている時間の半分以上は
チョキチョキ、カキカキ、ペタペタと
何かしら作ってます。
そんなんで、娘専用の
台付きのセロテープも買ってあげたんだけど
それじゃダメなことあるらしく
家中のガムテープを乱用するので
毛布やうちらの服によく
テープやシールがくっついてるっていう....![]()
あとは
どうやったら
こんなに細かく切れんねんっていう
ハサミで切った残骸が
年がら年中、テーブルや床に落ちてます
昨日は、洗濯物を干してる私のところへきて
『 ママ、紙コップちょうだい。
1個と2個欲しいの。』
1個と2個? どういう意味?
何個欲しいの?
『 2個欲しいの。
あと折り紙も4個 』
いいよ。折り紙4枚ね。
何色でもいいの?
『 フィコ、お雛様作りたいの 』
数分後
娘に呼ばれたので行ってみると
おおおっ ![]()
着物も着せてあるし
ちゃんと眉毛もあるし
どう見てもお雛様だわ ![]()
![]()
実は、以前
幼稚園での工作時間を参観した時に
思ったことがありまして。
なんていうか
こうやって、こうして、こうして...
出来ないなら先生がやってあげるわ...と
先生の指示通りに
お手本と同じに仕上げさせる方向だった。
時々、教室に飾ってある
幼児たちの作品を拝見してても
どれもこれ同じで
個性とかまったくないやんっ
て感じだったんだけど
なるほどね....と。
私は
園での工作って、アートだと思っていたし
特に私が、自由に好き勝手作りたいタイプなので
見本通りに作りあげる授業なんて
めっちゃつまんないじゃんっと
まじでビックリしたんですが。
でも、娘が家で作る作品を見ていると
ティッシュの空き箱とかで
カメラやら、望遠鏡やらと
1から作り出していく力が育っているような。
園では、基礎を学び
家では、それらを応用。
家庭で、イメージ力、創作力
発想力を磨いてくのがいいね
って、今、思い出しましたが
私が子ども頃に、なりたかったのは
『 保母さん 』
理由は、子どもが好きなのと
工作、図工が大好きだったから。
そうそう
小学校の時は
陶芸クラブと工作クラブに入ってたな
