ケミカルフリー、ナチュラル志向
砂糖、卵、乳製品、小麦、化学調味料
遺伝子組み換え食品を避け
電子レンジを使わない育児を続行中
日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児にも挑戦中
* * * * * * * *
◆ランチ事情 



娘の通う園は給食なので
アレルギー除去食のうちは、お弁当持参
ほぼ毎日、汁物が付くので
以前、旦那が使用していた
ステンレスジャーでランチを持たせてる

※これ。画像お借りしてます
園のメニューと共通させて持たせるのは
主食の麺、パン、ご飯
デザートのフルーツ、飲み物
おかずは、合わせてない。
例えば、園がうどんなら
娘は、ビーフンスープ
ぶどうパンなら、娘は米粉パン
ヨーグルト、ヤクルトなら
娘は、ストレートジュース
うちの娘は白ご飯派で
サンドウィッチもバーガーも嫌で
パンもプレーン派なので、用意が楽ちん 

現在、私がリアルにアトピーで炎症があるので
食べたら痒くなる
ママみたいに赤くなると理解していて
ほかのお友達の食事を欲しがることもないよう。
この間のクリスマスメニューの時は
ポテトフライとかもあったので
娘にも入れてあげて
苺ショートケーキの変わりには
米粉パンに豆乳クリームでデコ
苺とバナナをトッピングして
園に届けました 

『 毎日、大変でしょ?』と
言われることもあるけど
自宅の食事と変わりなく
娘の食事の調理法はめっちゃシンプルなので
ぜんぜん大変じゃない。
ハンバーグの時は
夜から混ぜておけば、焼くだけだし
丸めてスープにも入れられるし
きのこや野菜をギーでソテーなんて
3分で出来上がるし
煮物類も夕飯時のものを
お弁当用で小さ目に煮て、取り分けて
朝、温めて、つめるだけ。
しいて言うなら
お弁当箱を洗うのは面倒だけど
それは旦那がしてくれるので
私は、拭いてセットするだけ。
◆園行事の食べ物 

例えば、お芋ほりの後の焼き芋
例えば、きゅうり収穫後のきゅうりにマヨ
例えば、お祝い事の大福
『 きゅうりは問題ないのであげてください』
と初回の時、伝えたんだけど
責任問題などがあると...
とハッキリしない返事だったので
ではわかりやすく
娘が園で口にするものは、すべて自宅持参で
ということにしてもらった。
小さなタッパーに
カットきゅうりを持たせたり
アルミホイルに包んだ芋持たせたり。
園に臨機応変対応をしてもらうより
すべ私が対応するのがシンプルなので
そうしてます。
実際、こっちのほうが楽。
◆保護者会からのお菓子 

夏祭り、運動会、クリスマスなどと
保護者会主催のイベントも入ってくるので
そこからのお菓子の詰め合わせが、たまにある
ありがたいことに
担当の方がとても親切で
お菓子の内容、袋のキャラクターとかの
画像をみせて、教えてくれます。
これらのお菓子は
園で開封し食すことはないので
全く同じものを頂いてます。
で、園が終わったあとに娘が開封し
自分で食べれるものが入っていないと確認後
それを主人にあげる。
そにあと、私が可愛くラッピングして用意した
娘用のスナック詰め合わせをあげてます。
スペシャルフィーリングを味わってもらうために
日常であまり食べさせてないもの
特別感があるスナックなどを入れてあげてます。
例えば
小袋ポテトチップス
クラッカー、アンパンマン煎餅とか。
『特別』とはいえ
ラムネ、グミ、チョコ、飴、クッキーなど
砂糖菓子はまだあげてないです。
これらの甘い系お菓子も
『 これ、フィコ痒くなっちゃうやつじゃん』
とか言って、全く欲しがりません。
(食べたことないから、甘いってことも知らない)
ちなみに、娘の糖質は単糖類から。
フルーツは毎日食べます。
ごく、たま~にローハニー入りのスムージも。
あといちを
娘がお友達と同じものを欲しがって
寂しい思いをしないように
マジックワードを囁くこともある
『 フィコ、今日ママが、ふわふわ米粉パンの上に、あま~いホイップクリームをトッピングして、幼稚園に持っていくけど、フィコのケーキが1番美味しいっていうのは、お友達に内緒がいいんじゃない? なんでか、わかる? 』

『 そうそう。シェアできるなら言ってもいいけど、小さいケーキだから、シェアできないからね。本当は、フィコのケーキが1番美味しいんだけど、内緒にしててね。みんなにあげれないと可哀想だからね』
最近では、園からもらってきた
お菓子の詰め合わせや
七五三の千歳飴など→私が用意した
開封もせず、見抜きもせず
そこらに放り投げられてるので
それらが
自分の食べ物じゃないと認識しているよう。
娘にストレスのかかるような
食事制限はしたくないと思ってるけど
食べることが大すきな娘なので
ジャンクよりも遥かに栄養があり
かつ、美味しいものをあげてるので
今のところ、満足してくれてるのだと思います。