夏休みに入る前に
幼稚園で個人面談がありました。
幼稚園に通い初めて、3ヶ月ちょい。
やはり、日本は
皆ができていることを自分も出来るようにする
のが、まず大事で。
その子の個性や
他者より長けている部分をみきわめ
伸ばしていくのではなく
『 平均 』に近ずけるように子供を導く
それが大事。
そんな印象だわ。
幼稚園でのママの顔合わせの時に
ママたちが子供の自己紹介をしたんだけど
うちの子は、これが出来てない、ここが心配だ
ここに悩まされてる.....などなど
私以外は、みな見事に
ネガティブコメントだったよ(笑)
先生もママたちも
『 みなと同じように出来るように
早くなって欲しい 』
と願っているからだとおもうけど
お迎えに行くと
9割が
娘が園で出来ていない事柄の報告を受ける(笑)
もちろん出来るようになることも
学びだし、成長の証でもあるわけで
私はこれらが
良くないってことではないとおもうのね
世界的にみて
日本人の教育レベルって平均が高いしさ。
でも、子供たちは常に誰かと比べられ
それは時に無言の圧力だったり
時に、出来るようになるまで直接叱られたり。
指示に従っていつでも動ける子供が
良い子と評価される傾向があり
みなと同じことが出来ていない子たちって
いとも簡単に
劣等感が芽生えちゃうよね~と思った。
出来た事柄だけ
(多くのみなが出来ていること)を
褒めてもらえるというか
それが出来ていないと褒めて貰えないというか。
子供が
自分の存在
自分のユーモア
ありのままの自分を認められる
ってことは
園や学校では
ないに等しいのかな....と。
実際に子供を幼稚園に通わせてみて
あ、やっぱり園って集団行動の訓練所だわね
と思うんだけど
それはそれでいい。
ただ、私としては
集団の中での振る舞いの
訓練を受けることをベースに
自己肯定感も持てるようになり
自信を育て
人との関わりで
愛して、愛されることを学び
コミュニュケーション能力を高めて
いって欲しい
個人が集まったのが、集団であって
個性のない
集団の中の一部になる必要なないなと思う
大人になった時に
集団に属するために
自分を殺す
抑えて欲しくはないなと。
集団の中での
自分の見せ方
意見の述べ方を学んで欲しいなと思います。
なので
園で学べること、身につくこと
家庭内で養い、育てること
というのが
早い段階で個々に明確になったので
ある意味良かった。
1つだけ
担任の先生にリクエストしたことがある。
『 娘はよく聞いているので
娘の前でのネガティブなコメントの
報告は避けてもらいたいです 』
園と親とが二人三脚。
先生が、娘にどのような指示をし
娘がどんな反応だったか、などを
教えてもらえるので
私の自宅での声がけや指導の仕方が
クリアーに見えてくるので
すごく助かってるし、いいなと思う。
園での様子が分からないと
私が家庭内でなにを足していいのかも
分からないしね。
ただ、
娘には
私がネガティブな事柄の報告を受けていることは
聞かせたくないよね。
あ、娘がお友達を叩いたとか
そんなんじゃないですよ
お片付けをスムーズにしなかったとか
帰り支度を遊びながらしてたとか
そんな感じの事柄ね
娘にはね
『 出来てたね、すごかったね 』
という言葉を聞かせてあげたいのよ。
『 あの人は出来てないよね...』って
そんなフレーズが聞こえてきたら
大人だって嫌じゃないの?
いつでも褒めて育てる
とかじゃなくてさ
もっと子供を認めてあげたいと思う。
それだけ。
19日の素敵ママ塾は
お題フリーですので
初めてのママ、プレママさんも
是非、ご参加くださいませ~
ブログには綴っていない
あんなことやこんなこと。
おもろい話が炸裂しますよ(笑)
詳しくは素敵ママ塾フェイスブックから