ニュージーランドで保育者をしている直樹です。

 

今週は保護者からプレゼントをもらいました!クリスマスシーズンは毎年恒例ですクリスマスツリー

お菓子がたくさん爆笑ドーナツピンクドーナツピンクマカロン

 

さて、今日はひとなる書房さんから、「ニュージーランドの保育園で働いてみた」編集者からのおススメポイントを掲載したいと思います!

↑編集担当の大館さん(左)と僕爆笑

 

こんにちは、担当編集者で元保育者の大舘です。本書は現地ニュージーランドで保育をしている谷島さんが書かれた本です。

 

この本には大きく3つの「わかる!」があります。

一つずつ紹介しますね。

 

 1つ目は「ニュージーランドの保育がわかる!」です。 

 

「タイトルが『働いてみた』なんだから当たり前じゃん」と思うかもしれません。ですがここでの意味合いは少し違います。

 

一般的にニュージーランドなどの海外の保育は日本の保育より進んでいると言われています。歩く

 

それは保育内容だったり保育者の待遇だったり制度だったりさまざまなのですが、

 

実際にどのような保育が行われているのか、一日の流れはどんな感じなのかなど、詳細に解説しているものはあまり多くはありません。赤ちゃん泣きガーン

 

あったとしても保育の外側から見た、情報としての一日の流れです。グラサン

 

この本の第1部では谷島さんが実際に行っている・行っていた保育の流れを軸に、それぞれのポイントを解説しています。

 

日本の保育と異なるところ・共通するところ、それぞれをたくさん「わかる!」ことができます。電球スター

 

 2つ目は「テ・ファーリキのことがわかる!」です。 

 

テ・ファーリキ、いまや日本でも有名ですよね。一方で「書いてあることが難しい」という点でも有名です。悲しい

 

ニュージーランドに渡った当初の谷島さんも「書いてあることが難しい、抽象的」と本書では綴っています。絶望はてなマークはてなマーク

 

わからなさを抱えつつニュージーランドで保育をしてきた谷島さんは、

 

自身の保育の中から、チームの保育者とのやりとりから、マオリにルーツを持つ保護者との交流から、少しずつテ・ファーリキを理解していきます。ニコニコ飛び出すハート

 

本書第2部では谷島さんの目を通してニュージーランドの保育を、テ・ファーリキを少しでも「わかる!」ことができるでしょう。

 

 3つ目は「保育者のウェルビーイングがわかる!」です。 

 

未来を生きる子どもたちを育てる保育者の職務は尊く、責任の大きいものだと思っています。ですが日本ではそれに見合う待遇や処遇が与えられていません。ぐすん

 

声高々に言われている「保育の質」を語る上でもこれらのことは見過ごせない点です。

 

ではそれらと「保育者のウェルビーイング(幸福)」は具体的にどうつながるのでしょうか? 

 

先に述べた処遇・待遇や制度以外にも、ニュージーランドでの働きやすいと感じる環境、

 

チームワーク、職員のマネジメントについて本書第3部では説明されています。

 

日本ではありえない労働観や家族観、それらが重視されたうえでのウェルビーイングについて「わかる!」と思います。ニコニコ飛び出すハート


 本書は現地で保育をしたからこそ「わかった!」ニュージーランドの保育や保育者のウェルビーイングについて、

 

保育者視点で語られたほかに類を見ない新しい本です。ぜひご予約ください。

 

2021.12.06 ひとなる書房 大舘悠太

 

読・ん・で・み・て!

 

Amazonからの予約はこちら↓

 

楽天からの予約はこちら↓

 

まえがき・目次を読む>>>

電子書籍版(Amazon Kindle)は1月18日頃発売ですスマホ

ュージーランド国内発送(送料無料)はこちら
「予約したよー!」という方、質問がある方、ぜひラインからお声がけくださいね!照れ
 

ニュージーランドで保育士になりたい方のためのニュースレターこちらから鉛筆キラキラ

 

谷島直樹(やじまなおき)の書籍
↑NZで保育士になる為に必要な英語・お給料・資格・夫婦で永住権・部屋探し・全てまとめました

特集④世界の保育現場から@ニュージーランド「学びの物語(ラーニングストーリー)」ってなあに?

NZ教育省ウェブマガジン

↑ニウエの幼稚園での交流

◆インタビュー掲載メディア

 ↑働きながら学位取得!オークランド工科大学(AUT) 修士課程 留学体験談

 

 ↑特集ニュージーランドで活躍する日本人 世界的に有名なニュージーランドの幼児教育を学ぶ