東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です

 

今月は、児童虐待防止推進月間です

 

私が189にダイヤルした後のお話キョロキョロ

前回はこちら下差しダウン

 

児相は、様々な案件を抱えているので

通報連絡したとしても、いつ動いてくれるのか?が

わからないという不安が残りました。

 

私は、自宅と勤務先の保育園が同じ行政区域です。

周辺の園と行政が連携しているネットワークがあるので

 

子育てネットワークで連携が取れる!

 

と思い、自分の勤務する保育園の主任に、この一件を相談しました。

 

その場ですぐに主任が、子育てネットワークに連絡をしてくれて

その子の話をすると、既に現状が把握されていて、

どこの保育園に通っているかなどの詳細もわかりました。

 

ネットワークの人は

 

いろいろ話をしたいと思っているけれども、

なかなか気難しいお母さんで、

コミュニケーションが取りにくい

 

と話していたとのことでした

ひとまず、情報が共有されていることに安堵感はありました

 

そして私は更に、賃貸管理会社にも連絡をしておきました

 

現状を話すと、管理会社から出来ることとして

 

生活音に関する注意喚起の文書をポスティングする

 

と。そして児相に相談したとき同様、

 

何かあればすぐに110番通報するように

 

と言われました
 

そして、どうなったかというと…

 

しばらくは静かになりましたが

徐々に同じことが繰り返されるようになり…

 

また、放置できないかな?

 

と思っていた矢先に、引っ越していきました

 

引っ越しは、いきなりだったので

その後どうなったのかがわからないままですショボーン

 

心が蝕まれず、健全に過ごしていて欲しいと願うばかりです

 

 

これが、189に通報した経験談です

 

重たい話をしたので、

次回は2歳の男の子の(いつも登場する彼ですニコニコ

新ネタをご披露したいと思いますウインク