東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です

 

電話にまつわるエピソード…

 

いとこの子が小さい時に、

祖父母の家にあったダイヤル式の黒電話を見て

 

 

これ、何?

 

と聞くので、

電話だよニコニコ と説明したら

 

ダイヤルの穴に指を入れて押していた下差しと…びっくりピリピリ

 

穴に指を入れたら、回すんだよ と伝えたら

 

ダイヤルが重くて回せない!と言われたらしい。

 

 

ダイヤルの早回しをして、いかに早く繋げられるか…と頑張っていた

世代の私にとっては、衝撃的なエピソードでした爆  笑笑い笑

 

 

そして、公衆電話は

受話器を持ち上げてから、お金を入れたりカードを入れないと

繋がらないことも、スマホ主流世代は、知らない、わからないのだそうです。

 

 

最近の自動販売機は、お金を投入する前にボタンを押せたりしますよね

その感覚で、公衆電話も受話器をあげずに使えると思うらしいですショボーンガーン

 

ジェネレーションギャップ!?

 

そんな驚きが最近あった中、防災訓練の時に

災害伝言ダイヤル「171」の体験版を利用して保護者向けに

伝言を入れたのですが、伝言を入れるにも聞くにも

電話番号を入力しなければなりません。

 

この伝言ダイヤルのメッセージを聞く時に

はたして、電話番号をちゃんと入力できるのかな?

 

もし、本当に災害が起きてしまった時…

保育園の電話番号わかるのかしら?

スマホの中から番号データを起こしながら使えるのかな?

などの疑問が出てきました。

 

「WEB版171」も利用することを検討しなければいけないかな?

など、課題は色々ありそうです