【募集中】 冬の薬膳 食養生と対策 | 神戸市西区*ほほえみきみこの健康美容*薬膳イメージが変わる彩和の薬膳料理教室

神戸市西区*ほほえみきみこの健康美容*薬膳イメージが変わる彩和の薬膳料理教室

神戸市西区*身近にある食材を使っての和の彩り薬膳料理♡自宅サロン【ほほえみきみこ】主宰*毎日の食から『食養生』へ♡簡単!時短!美味しい!ヘルシーな薬膳がテーマ。あなたの薬膳イメージが変わります!


冷え込む日には
鍋が食べたい


でも野菜が高騰していますね



vol.843




某TV番組報道では…

{7F50E3B6-476F-419E-B0B9-0CCFF1CF5A79}


食材の色パワーを活用しながら
冷え込む冬の季節を乗り切りませんか?




中国古代の哲学から生れた「五行学説」は、
地球上に存在する5つの要素「木火土金水」の性質に、季節や臓腑、感情、方角、色、味、匂い、音などを
当てはめてさまざまな分析や決定をしていく
学問の1つですが


季節に応じて
5色の色の食材を摂ると良いとされています。



⚫︎青  【春】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリ―、春菊、セロリ、緑茶など

⚫︎赤   【夏】
なつめ、クコの実、トマト、人参、クランベリー、赤ワインなど

⚫︎黄   【梅雨時期】土用
とうもろこし、かぼちゃ、じゃがいも、大豆、きび、黄花菜など

⚫︎白    【秋】
白米、大根、かぶ、れんこん、白きくらげ、百合根、白ゴマなど







{A7A48515-056C-4D5A-A74E-3341037262C1}
※画像をお借りしています







冬は、
寒さから身を守るため
エネルギーを身体の奥に閉じ込めようとし、
寒さによる冷えは、
水分代謝や泌尿器系にも影響を及ぼす季節です。




冬の季節は
黒色の食材を活用して
食養生します


黒きくらげ、しいたけ、昆布、黒ゴマ、黒豆、黒米など



「色のパワー」を活用し
冬の冷える季節に弱い『腎』を助けます



腎は”生命の源“とも言われる大切な臓器


(腎と言えば端的に腎臓と思いがちですが…)
    

(中医学では、
広く生殖や成長・発育、ホルモンの分泌、
免疫系などの機能を併せ持つ
生命の源“と考えられているので


腎は身体全体の健康と深く関わっている
大切な臓器です


⚫︎歯の生育
⚫︎脳の健康
⚫︎髪の成長

弱ってくると
骨粗鬆症や腰痛、健忘症、めまい、脱毛、
白髪といった症状が現れやすくなります。






冷えは腎の大敵なので
黒色の食材を意識して食べ
腰回りや足元はしっかり温め
冷やさない
生活を過ごしたいですね



最近の私は
就寝時に
足首はレッグウォーマー


{616A9C3A-5410-4739-9C1C-653D2A836D87}


そして
ハマってるのが
手首のリストウォーマー
暖かい眠りを手に入れました。


リストウォーマーは
手首を締め付けるのはNGなので
UNIQLOで買った
ピンクの薔薇柄がお気に入り

{D137DB7E-EDCA-4A88-9E83-BB6E1AC119F4}


是非お試しくださいね



{952C20D6-5C06-4657-9B21-D5F0311FD0A0}




お伝えしたいのは
健康美容


内的美容は四季薬膳

外的美容は
『1日トータルイメージアップ』
パーソナルカラー&メイク&ファッション



冬の食養生 【料理&座学】

四季薬膳 詳細は  》》》こちらへ
日程は  》》》こちらへ




{1EF98DDA-D573-4B18-B3DC-2421E080D91D}







『1日トータルイメージアップ』は
                      

 

・1日パーソナルイメージコース
・お問い合わせは   》》》こちらへ


 





{C9CE16C3-1CC5-4C01-B08D-97960759DECD}







どくしゃになってね…

 
 
 
   にほんブログ村 美容ブログ 60代以上女磨きへ
ランキングに参加しています

♡インスタグラムをやっています♡

Instagram