7月20,21日、彌勒フィルムオーケストラバージョン京都公演、満員のお客様の中無事に終演いたしました。キャストの皆さまとの記念撮影です。
1日目夜のワールドプレミアパーティat宇多野ユースホステル。
フィルムオーケストラの愉快な仲間たち。
この笑顔、公演がどのようなものであったか、ご想像いただけますでしょうか。

映画に生演奏という試みを2007年頃から続けてこられた音楽プロデューサーで作曲家の渡邉さん(真ん中ヒゲメガネロン毛のお方)。お客様3人ということもあったそうです。それが今回は歌舞伎座一杯のお客様、どれほどの思いでいらしたことでしょう。。。
あまりにもおちゃめな大人、林海象監督。

打ち上げの席で海象監督のおっしゃっていたモノづくりの原点、また、映画という本来ならばFIXされる形態を敢えてライブという形で空間演出していくことの意義、稲垣足穂という作家に対する監督の想い、、、伺えて良かったです。『俺はぁね、ライブがスキなんだよ!』というお言葉もシンプルだけれどエネルギーがあって、とても心に残っています。
8月10日神戸 KIITO
10月18日横浜 赤レンガ倉庫
10月22,23日東京 唐組紅テント
この気持ちを胸に抱いて、ますます成長し続けていこうとおもいました!!どうぞご期待ください♪
twitterでの反響のまとめ
7月20日→http://togetter.com/li/539352
7月21日→http://togetter.com/li/539358

1日目夜のワールドプレミアパーティat宇多野ユースホステル。
フィルムオーケストラの愉快な仲間たち。
この笑顔、公演がどのようなものであったか、ご想像いただけますでしょうか。

映画に生演奏という試みを2007年頃から続けてこられた音楽プロデューサーで作曲家の渡邉さん(真ん中ヒゲメガネロン毛のお方)。お客様3人ということもあったそうです。それが今回は歌舞伎座一杯のお客様、どれほどの思いでいらしたことでしょう。。。
あまりにもおちゃめな大人、林海象監督。

打ち上げの席で海象監督のおっしゃっていたモノづくりの原点、また、映画という本来ならばFIXされる形態を敢えてライブという形で空間演出していくことの意義、稲垣足穂という作家に対する監督の想い、、、伺えて良かったです。『俺はぁね、ライブがスキなんだよ!』というお言葉もシンプルだけれどエネルギーがあって、とても心に残っています。
8月10日神戸 KIITO
10月18日横浜 赤レンガ倉庫
10月22,23日東京 唐組紅テント
この気持ちを胸に抱いて、ますます成長し続けていこうとおもいました!!どうぞご期待ください♪
twitterでの反響のまとめ
7月20日→http://togetter.com/li/539352
7月21日→http://togetter.com/li/539358