井川線 ・・

大井川鉄道に乗ったら、その奥の井川線にも乗っておきたいところです。

井川線は全国的にも珍しい鉄道です。

日本で唯一のアプト式鉄道です。

アプト式鉄道とは、線路のレールの間にあるギザギザのラックレールがあり、アプト式機関車の車体下に取り付けられた歯車が噛み合いながら急勾配を上っていきます。

日本一の急勾配といわれる井川線だから、普通には見られない絶景が広がります。







釧路本線の旅・・ 

 北海道らしさを味わうために、電車を利用して旅すると面白いかも。

例えばね。

釧路本線は、網走(あばしり)から東釧路(ひがしくしろ)までの166.2キロメートルを走ります。


 冬ならタンチョウヅル(正式名タンチョウ)、オオハクチョウ、流氷の3つをその沿線に見ることができるかも。

網走といえば、有名な「網走監獄」(博物館)の見学も忘れられないですね。






節約旅行@食事の工夫 ・・

旅先での食事、ついつい豪勢になりがちでは無いでしょうか?

少し工夫すれば、食事代でかなり節約できます。

例えば、旅館に宿泊した場合、朝食のご飯はおひつでお代わり自由という場合も多いと思います。

もし部屋で食べる朝食でしたら、残ったご飯をおにぎりにして、お昼の足しにすれば一食分節約することも可能ですね。

ちょっとした裏技ですね。







蒸気機関車の呼び方・・ 

蒸気機関車の呼び方は国によって違いがあります。

例えば日本やドイツの場合、軸数を「数字」・動輪の数を「アルファベット」で表示して「2C2」や「1D1」などです。

フランスの場合は動輪の数も「数字」で「232」や「141」など。

アメリカでは左右一対の車輪数による記号を使い「464」や「282」など。

でもアメリカでは愛称も用いられ、464はハドソン、282はミカドとなってます。







越前のカニ ・・

福井県の方ではズワイガニを「越前ガニ」と呼びます。

越前ガニは、量・質量・サイズでクラス分けされるそうです。

「超特大」、「特大」、「大」、「中」、「小」の5クラス。

それぞれ1番から5番と呼ぶそうです。

ちなみに、競りはこのクラス別に行われるそうです。

どれも旨いとは思いますが、超特大って気になりますね。

かにツアーのカニ、果たしてどのランクのカニでしょうね。



最近見つけたなかなかのページです:下取り主体の中古車流通は昔の話し。今は車買取りは競争の時代。ネットが査定比べを簡単に。だから、鹿児島市の中古車買取りは査定比較 で選びましょう。ネットが気軽で簡単。売るかどうかは価格しだい。まずは愛車の価値チェック。