ティムラズ・レジャバ氏   | nogaのブログ

nogaのブログ

我々日本人の意識改革を目指しています。

>プレジデントオンライン   >日本は「普通の人」のレベルが普通ではないジョージア大使が ザ・日本企業に就職して驚いたこと   >ティムラズ・レジャバによるストーリー・   >9時間   

>「日本語が上手すぎる大使」として注目される駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさんは、日本の高校を出た後、早稲田大学に進学し、卒業後、老舗企業キッコーマンで働いていた。   

>レジャバさんは「キッコーマンに3年間勤務しました。   

>それまでの学校生活で集団行動には慣れていましたが、以心伝心の意思伝達、会社と一体化する社員の仕事ぶりには衝撃を受けました」という――。   

>※本稿は、ティムラズ・レジャバ『日本再発見』(星海社新書)の一部を再編集したものです。   

>早稲田大学を出て、老舗企業のキッコーマンに入社した   

>私がキッコーマンに入社したのは、学生向けの新卒採用枠ではなく、外国人採用枠でした。   

>早稲田大学を卒業する前、一般的な就活シーズンはとっくに終わっている時期に、たまたま見つけたのです。   

>私の父は発酵の研究もしていましたから、醤油という大豆を発酵させて作る調味料のメーカーに多少の縁や興味を感じなかったわけはなく、運良く最終面接まで進むことができました。   

>こんな私を拾ってくれたキッコーマンは、非常に懐が広い会社だと思います。   

>と同時に、明治20年(1887年)に結成された野田醤油醸造組合を前身とする歴史ある日本企業だからこそのしきたり、組織の力学が強固に存在していました。   

>日本には大企業が多く、ジョージアは中小企業が多いのですが、両国の違いはそれだけではありません。   

>ジョージアでは、ソ連崩壊によって体制が変わったとき、それまでの企業が解体される事態も起こりました。   

>ですから日本のように100年、200年続いている長寿企業がほぼ存在しないのです。   

>ほとんどの企業は1990年代初頭に独立した後に設立された、新しい会社なのです。   

>したがって社内ルールも意思決定プロセスは日本の老舗企業のように複雑ではありません。   

>ジョージアには少ない「100年企業」の次元が違う集団行動   

>私がキッコーマンで最初に衝撃を受けたのは、集団行動に対する意識の高さです。   

>「これが日本企業か」と感じました。   

>私は幼少期から約15年にわたって日本に住んでいましたから、ほかの日本人と同じくらい日本のことがよくわかっているだろうし、十分になじめるはずだと思っていました。   

>学生時代には早稲田の和敬塾で寮生活も経験し、「これで日本社会で求められる集団生活について、だいぶわかった」と思っていたのですが、会社に入ってみると、さらに一線を画す視界が会社生活では広がっていたのです。   

>「これはまた次元が違うな」と面食らいました。   

>たとえば、会社で何か説明があると、それを行動に移したり、何かをこなしたりする必要が生じます。   

>キッコーマンでは会社のメンバーみんなが一瞬ですべてを理解してうまく担当を割り振り、実現に向けて阿吽(あうん)の呼吸で動いていました。   

>最初の方針説明自体は、受け取る個々人によって解釈の幅があるように私には感じられたのですが、組織内で齟齬(そご)が出ないように管理職が咀嚼(そしゃく)・調整して現場に伝播し、役割分担していくのです。   

>日本企業の高度に分担されたタスクをサクサクこなせる同期たち   

>これには衝撃を受けましたし、ついていけない場面がよくありました。   

>キッコーマンという会社組織のことがまだわかっていないからできないのかなと思って同期を見ると、私以外は最初からうまく振る舞い、仕事を上手にこなしていたのです。   

>これは私が中高時代の部活や大学のサークル活動やアルバイトで経験してきた組織行動とはレベルが異なるものでした。   

>集団行動で本気を出す姿勢に驚嘆しましたし、周囲と比べると私自身は「どんなことをやらなければいけないのか」というタスクを飲み込み、自分がそれをやる意味を見いだして着手するまでに労力が必要であるのにも驚きました。   

>日本人は個人としてやりたいとかやりたくないということを抜きにして、「組織としてこれをやる」「だからあなたはこれをやりなさい」と決まると、サクサク仕事を楽しんでこなせる人が多いのか、と改めて気づかされました。   

>会社が好きで、会社のことなら一通りわかる人間が求められる   

>私は子供のころに部活でハンドボールを好きでやっていました。   

>だから情熱を持てたし、チームを強くしたいという気持ちがあって、無我夢中で集団行動もできました。   

>ところが仕事では、必ずしも自分が好きなものに取り組むわけではありません。   

>日本ではいわゆるローテーション人事が象徴するように、「私はマーケティングの仕事が向いている、この道のスペシャリストになりたい」と思っていても、人事異動で全然別の部署に配属になることがざらにあり、どんな場所でも一定以上の成果を挙げられるジェネラリストが高く評価される会社も少なくありません。   

>このような人事のスタイルは「どこの会社でも通用するプロフェッショナル人材を育てる」ものではなく、「その会社のことなら一通りわかる人間を育てる」ことに向いています。   

 

そうですね。会社は序列志向の強い人間を育成しますね。  

 

>「この会社のことが好き」なら一生懸命になれる人にフィットし、「このタイプの仕事が好き」という人は異動先によっては苦労するしくみだと言えます。   

 

そうですね。自己の会社への帰属意識に関係しますね。   

 

>私は入社時点ではキッコーマンという会社のことが特別好きだとは思っていませんでしたし、メンバーの一員として組織に貢献したい気持ちも育っていませんでした。   

>だから目の前の業務に取り組もうにも、気持ちが付いてこなかったのです。   

>決定事項はすぐに実行されるが、決まるまでは時間がかかる   

>また、面食らったのは、一度「やるぞ」と決まったことについては、先ほど述べた通り集団で驚くほど早く動くのですが、決まるまでの意思決定のプロセスはきわめて慎重で遅いというギャップに関してもです。   

 

日本人には意思が無い。だから意思決定が必要な時には時間がかかりますね。意思の内容の把握に時間がかかるのです。      

 

>しかも物事を決める際にも、決まったあとにも、各個人の意思や裁量はそれほど大事にされていないような印象を受けました。   

 

そうですね。意思の無い人間には責任もない。責任の無い人間は大切にされませんね。     

 

>これはその個人が集団に対してロイヤリティが高く、考えや価値観が一体化していることを暗黙の前提にしているからではないでしょうか。   

 

そうですね。日本人は思考を停止していますからね。序列思考一辺倒ですね。      

 

>キッコーマンでは社員に対してはものすごくぬくもりを持ってくださり、私が退職するにあたって一番聞かれた質問は「何が合わなかったの?」でした。   

>これは逆に言うと、価値観や職場の人間関係、あるいは業務とフィットさえしていれば人間は仕事を辞めないと考えている、ないしは、辞める理由として「合わない」ことを挙げる人がそれまでも多かったからこそ出てくる発言でしょう。   

>仮に待遇に不満を抱いて辞める人が多かったりしたら、「合う/合わない」の問題だという聞き方はしないでしょう。   

>そのくらい会社と従業員が「合う」ことを重視しているようです。   

 

そうですね。本人と会社との相性の問題ですかね。人生設計の無い人達の社会ですね。社畜は滅私奉公でしょう。