ほはばびとのブログ378日目~大学の授業~ | ほはば こんな会社です!

ほはば こんな会社です!

ほはばの社員になる前に。
ブログを読んで、ほはばを知ってください。
ラジオでもほはばの日常をお送りします。
「ほはばVOICE」は 右のQRコードから!

ほはばで働きたい!と思ったらいつでも連絡してください!
ほはばは毎日成長し、毎日ひとを募集しています!

税理士法人ほはばで働くほはばびとが
次回指名制で書くブログ378日目

 

本日は、亜希子ですニコニコ

 

先日、大学の恩師である先生が退職されるので、
最終講義に出席させていただきました照れ

 

大学を卒業してあれこれ20年あまり…ガーン

(あまり触れたくないところです)

 

大学という所に行くのも久しぶりですし、

大学の授業を受けるということは卒業以来ですてへぺろ

 

講堂に現役の大学生と一緒に座ってみましたが、
保護者と思われているのか…ガーン
職員と思われているのか…ガーン

 

と、自分自身でもさすがに温度差を感じました…
悲しかったです笑い泣き

 

講義の題名は
「日本社会の構造変化と税・財政改革の課題」

 

まあ難しそうな固い題名!!
 

正直、大学生の何人かは寝ていましたチーン
私も学生時代に何回か講義を聞きましたが、

なんのこっちゃと思い、あくびを何回もし、

時には眠ってしまったことを思い出しました滝汗

 

 今回は…  

 

今さらながら、

先生はなんとすばらしい研究をしているのか

と 改めて気づかされましたポーン 

 

というのも、社会人になり、実務・経験をすることで 

学生時代に思った、

「なんのこっちゃ」「意味がわからない」ショボーン

ということがほとんどなくなっていたのです。 

 

たとえば 

先生の研究によると 

所得税…分離課税を廃止して総合課税に換えれば、

7~8挑円の財源確保の可能性があるとか…

 

なるほど~びっくり
そういうことなんだ~びっくり
と聞くことができました。

学生のときは、「分離課税」「総合課税」が

正直ピンっときませんでしたショボーン

 

学生時代に、先生の講義がもっと理解できるように

勉強すればよかったと反省しながら、
実務をみたからこそみえてくる理論の大切さ

を感じさせられましたキョロキョロ

 

これからの確定申告の時期照れ
税金の計算で追われる日々(実務)になるのでしょうが、

なぜその計算なのか(理論)

とふと立ち止まってみるのもいいのかなっと思いました。
(そのような余裕はないかと思われますが笑い泣き

 

良い機会をいただいと大変感謝していますウインク


 

明日のブログは わたなべさん

よろしくお願いします