マイナンバーブログ85日目 -中小企業における安全管理措置③- | ほはば こんな会社です!

ほはば こんな会社です!

ほはばの社員になる前に。
ブログを読んで、ほはばを知ってください。
ラジオでもほはばの日常をお送りします。
「ほはばVOICE」は 右のQRコードから!

ほはばで働きたい!と思ったらいつでも連絡してください!
ほはばは毎日成長し、毎日ひとを募集しています!

{8F3FA124-81F7-4707-B762-7DBB506589C0:01}

みなさま、こんにちは。

中小企業における安全管理措置の3日目。
今日は「人的安全管理措置」について見ていきましょう。


この度の年金情報の流出事件は、反省しなければならないことがたくさんあります。
そのうち、外部から送られたメールを開封し、さらにメールに添付されたファイルを開いたことでウィルスに感染した。


今回のウィルスメールは、非常に巧妙な文章であったと報道されています。年金事務所の職員が使用する専門用語が織り交ぜられていたんですね。大多数の職員はウィルス感染を免れたけれども、数人はひっかかってしまった。

このことは、職員の教育度や訓練度がどれほど高められているのかが関係します。わずか数人がメールを開いてしまっただけのことが、今回の年金情報流出を招いてしまった。
そういう意味で、企業にとって、職員教育は死活問題となります。



昨日お話したマイナンバーの伝達経路。復習しましょう。


民→民→官ですね。
マイナンバーの持ち主→企業→官庁の流れが大事。

これを、
民→民→民とやるとダメ。


具体的にどういうこと?
例えば、マイナンバーが記録された文書を、民間のだれかに渡したり、ファックスやメールで送ったりすること。
これ、税理士事務所もやりかねないことなんです。

たとえば、金融機関から頼まれて、源泉徴収票や支払調書の控えをその金融機関に送ることになった。これらの書類には今後マイナンバーが記録されていきます。
マイナンバーが読み取れる状態のまま、金融機関に送ったり、ファックスしたりするとアウト。
漏えいです。


だから、人的安全管理措置。企業で働く職員の方々に、やってはいけないことを教えること。
これは企業としてやっておかなければならないことです。


明日は、それでも漏えいが防げない!?技術的安全管理措置のお話です。



☆☆お知らせ☆☆
企業のみなさまに向けて、「経理担当者向けマイナンバーセミナー」を開催いたします。
30分程度でマイナンバーのポイントをご説明いたします。
詳細は、ブログ内で改めてお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ