浮世絵のなかの忠臣蔵展 | 土方歳三資料館日記 (Hijikata Toshizo Museum Blog)

土方歳三資料館日記 (Hijikata Toshizo Museum Blog)

土方歳三の生家跡に設けられた資料館にて運営に携わる子孫の綴る日記。

やる事は沢山あるんだけど…汗

山ほど溜まっているんだけど…あせる

どうしてもどうしても見たい展示があって、
本日は江戸東京博物館に音譜

江戸東京博物館では、只今
「尾張徳川家の至宝」展をメインで開催中。

土方歳三資料館日記-尾張徳川家


こちらの展示もそれはそれは絢爛豪華で見応えがありましたが、


本日私のメインの目的は、
常設展フロアのなかの小さな企画展示室で行われている

「浮世絵のなかの忠臣蔵」展。

土方歳三資料館日記-浮世絵のなかの


誠忠義士伝の四十七義士がすべて見られるのです。


「誠」を掲げた新選組隊士の子孫の一人として、
これは見逃せない機会です…キラキラ


四十七士を一気に見られる展示は、迫力ビックリマーク




しかし、この武者絵、どこかで見たような…ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


一人一人とりあげてその人物像が伝わるような個性的な描写といい、
それぞれ愛用の戦いの飛び道具と一緒に描かれたり、
大胆かつ動きのあるポーズとともに上部には紹介文がある構図といい…。



まさに戦友姿絵そっくり…、




というか逆ですね。



「戦友姿絵」を描いた中島登さん、
この「誠忠義士伝」をきっと持っていましたよね?


近藤さんの京の手みやげが「大石内蔵助の書」だったり、
新選組の羽織が赤穂浪士の段だら模様を模したものだったり、
新選組隊士達は赤穂浪士に憧れていたといわれていますが、
中島さんもまた、忠臣蔵に傾倒していたんでしょうね。


と、いうより、幕末時においては新選組隊士達に限らず、

忠臣蔵の四十七義士は、
まさに生きるお手本であり、武士の中の武士…キラキラ
シンボル化されたヒーロー的存在だったのでしょうね。


展示でも、
嘉永元年に四十七士が祀られている泉岳寺で御開帳があり、
義士達の遺品等も公開されるのにあわせて、
たくさんの本や浮世絵が出回り、大変な話題となった
という解説がありました。

嘉永年間といえば、
まさに、歳三さん初め多くの新選組隊士が華の青春期を過ごしていた頃のこと。



そして、そんな当時の様子が実感できるものが展示してありました。


歌川国芳の描いた
「大星良金ヲ始四十余人の義士本意を達し
万昌山円覚寺引取焼香図」(弘化4年~嘉永5年)


土方歳三資料館日記-全体


これは、四十七士が討入りを終えた後、
「これで仇は取りましたよ」と、
塩治判官に報告に寺に訪れたという設定で描かれた図です。


博物館の方に
「フラッシュ無しなら撮影してブログで公開しても大丈夫」
と教えて頂いたので、ご紹介しますね。

まずは、主役の大星由良之助が、
万感の思いを込めてお位牌にご報告しているところ。
後ろにはずらっと四十七士が並んでいます。

土方歳三資料館日記-主役


でも、義士達何せ数が多いもので…。
後ろの方の人はうろうろしたりして、ちょっと統制とれず…。

土方歳三資料館日記-義士達

ええ、繰り返しますが、何せ数が多いもんですから…。

お茶入れだって、てんやわんや(;^_^A

土方歳三資料館日記-お茶入れ

鎗だってどさーっとまとめてお預かり。
なんだか危なっかしいなあ。

土方歳三資料館日記-鎗預かり


で、時のヒーロー達が見られるっていうんで、
押すな押すなの人だかりビックリマーク
その前に立ちはだかる人。
「こらあ、見せ物じゃないんだぞ!どいたどいた~!!」って台詞が聞こえてきそう…。
みんな義士を一目見ようと口をあんぐり開けて無防備な表情が愛らしいですねラブラブ

土方歳三資料館日記-押すな押すな

で、極め付きにお茶目なのが、この子坊主さん達。
好奇心には打ち勝てずに。
でもおこられるといけないから柱の影からそっと、チラ見目
(かなり目立ってますが…ニコニコ

土方歳三資料館日記-覗き見坊主

描写の細やかさや登場人物の愛くるしさに、
ついつい長い時間を過ごしてしまいました。

歳三さん達が憧れた赤穂浪士たちを堪能できて、
とてもうれしい時間でした。

「浮世絵のなかの忠臣蔵」
は江戸等東京博物館にて1月27日まで展示開催中です。

ブログランキング
アップ
いつもクリックありがとうございますキラキラ応援してくださる皆様の一日一回のクリックがランキングに反映されます。キラキラ