土方の「土」のてん | 土方歳三資料館日記 (Hijikata Toshizo Museum Blog)

土方歳三資料館日記 (Hijikata Toshizo Museum Blog)

土方歳三の生家跡に設けられた資料館にて運営に携わる子孫の綴る日記。

来館者の方が決まってされる

質問のひとつに


「ひじかたとしぞうのひじかたの『土』に、

点はつくのですかつかないのですか?」


というものがあります。







歳三さんの頃、
全戸が土方姓だった石田村。


当家の墓所「石田寺(せきでんじ)」には、

無数の「土方家墓所」があります。



きっと案内板がなければ、

どれが歳三の墓石のある

当家のお墓なのか判らなくなってしまうほど。



お水を汲みに行くと、檀家の桶が並んでいますが、

見事に「土方家」としるされた巴紋の桶ばかり…。



私も毎回探すのに苦労します(;^_^A




そして、

その土方の表記の方法には2通りあります。



土方の「土」に点があるものとないものです。




土のてんあるなし


私も前々から気になっていて、

機会があるごとに

書家の先生、古文書の先生、郷土史に詳しい方など

様々な方のご意見を伺ってきましたが、






う~ん、はっきりとした結論は出ていません。



児玉幸多先生の「くずし字用例辞典 普及版(東京道出版)」

で「土」の字を引くと、




土くずしかたいろいろ



などのくずし方が載っています。



つまり、点があるものもないものも、

昔は同じ字の異なるくずし方というだけで

両方が使われていましたので、

どちらが正解ということはないのです。



現在「土」に点がつく字を用いているのは

そのくずし方の名残かもしれません。




筆で書く場合、必要がなくとも

最後に右上辺りに点を打って

調子を整える(=筆の勢いを点を打つことで治める)

こともよくあります。







また、土方は「どかた」とも読めるために、

失礼に当たらないよう、

区別する意味をこめて点を打ったのではないか

と推察する人もいます。





歳三さんの手紙にも二通りの土の字が出てきます。



直筆の豊玉発句集、鉢金送り状他の書状は

てんがありません。



しかし、興味深いことに


新選組には代筆者がいて、

幹部が年賀状など一度に沢山の手紙を書くときなど

代筆者が書いてあるものも多数あるのですが、



代筆の書状や

安富才介が土方隼人宛に書いた歳三戦死の手紙の

「土」には点があるのです。



小野湖山、大沼枕山が歳三を偲んだ弔歌にも

それぞれ点がついています。





やはり、自分で書く分には「土」でよくても、

「人様に向かって点もつけないなんて、失礼な…!」

というくずし方に対する常識があったのでしょうか。







例外もあるのですが、


歳三さんの手紙を見たら


『土』に点がないものが直筆、

点がついてるのは代筆。


ひとつの目安にしてみて下さい。


ブログランキング
アップ人気歴史ブログランキングに参加しています。

応援クリックをお願いしますニコニコ