ゴールデンウイークも終わり、、、 | ほぐし工房 楽 のブログ

ほぐし工房 楽 のブログ

大阪 阿倍野 西田辺のリラクゼーションサロン  ほぐし工房 楽 のブログです。



ああっという間にゴールデンウイークが終わります!

連休があった方も、ずっとお仕事だった方も、お疲れ様でした(・∀・)


私は、4月の末に連休をいただいて、実家に里帰り。


今回初めて、出雲の国の一宮であり、神格の高い「熊野大社」にいきました。

とてものどかな山あいにあります。

↓鳥居


ほぐし工房 楽 のブログ

神社の前には、とっても綺麗な川が。


ほぐし工房 楽 のブログ



とっても空気がきれいで、いいエネルギーに満たされている、本当にパワースポットです♪


こちらは素戔嗚尊(すさのおのみこと)が主祭神。


ほぐし工房 楽 のブログ

スサノオの母であるイザナミ様と、奥様の櫛稲田姫(くしいなだひめ )も祀られています。


ほぐし工房 楽 のブログ

ほぐし工房 楽 のブログ

この奥様、どういう方かというと・・・


   

別名、稲田姫 。稲と田んぼの姫と書きます。

農業 、特に稲作を女神 で、縁結びや衣食住の守護神でもあります

また、縁結び、衣食住守護の としても られ

出雲神話に出てきます。

↓↓↓


出雲の国の 名椎(あしなずち)・手名椎(てなづち)の娘

夫婦 には8人の がいたが

、毎年、八岐大蛇やまたのおろち )に を食べられてしまい、

ついに稲田姫 以外の姉妹 は食べられてしまった。


夫婦 は残った稲田姫八岐大蛇 に食べられてしまうと悲嘆していたが、

たまたま通りかかった素戔嗚尊(すさのおのみこ と)が稲田姫 に一 惚れし

稲田姫 を妻として貰い受けることを条件に、八岐大蛇 を退治した。


というお話です。

八岐大蛇 を退治するまで、姫を櫛に変えて、スサノオの頭にさして肌身離さず付けて守ったとか。


稲作、衣食住と、繁栄のためには欠かせない女神で

さらに、この姫の父母の名前は「手足を撫でる」という意味を持つ事から


「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、

倭撫子(やまとなでしこ)の語源とされるているそうです。



うーーーーん。

櫛稲田姫、素敵な姫、女神やん。


出雲の神様の代表は スサノオやオオクニヌシが有名ですが

この女神様も、縁結びの神として大事なお方。



↓↓↓

こちら、楽の稲田姫。


ほぐし工房 楽 のブログ

楽では「ほぐし」の神です。
倭撫子(やまとなでしこ)ですが、

しっかり強めもOKな、力持ちな姫です。


縁起のいい名前でとってもうらやましいです♪


縁結びの力があるかどうかはわかりませんが、、、きっと、、、。


いいことありますよ♪


武田でした。