カンナミユーヒチは戦闘機のパイロット。飛行機に乗るのが日常、人を殺すのが仕事。空で人を殺したてでボウリングもすれば、ハンバーガも食べる。
戦争がショーとして成立する世界に「生み出された」大人にならない子供―キルドレ
戦争を仕事に「永遠」を生きる彼らの主観から生の意味を問う物語
必要最低限の表現しか使われてない精練された文章のため人によって解釈が異なると思いますが、僕の感じた事を書きます。
「大人になることを、一つの能力と捉える、そして、子供のままでいることは、その能力の欠如である、と解釈する。そういった考え方に立脚すれば、僕たちみたいな子供を見下すことができる。そんなメカニズムなのだろう、きっと。
でも、大人になる、ということは、つまりは老いることであって、山から下ること、死の谷底へ近付くことではないのか。
どうなんだろう…
人は本当に死を恐れているのだろうか?
(中略)
子供のままで死んで行くことは、
大人になってから老いて死ぬことと、
どこがどう違うのだろう?」(スカイ・クロラ)
カンナミの言葉
僕たちは死を恐れているのか?
現代では命の危機を感じることが全くと言っていいほど皆無だ。
それでは命の重み・かけがいのなさが希薄になるのは必然
そして、膨大な情報がそれを急速に速めている
近頃の事件では犯人は誰でもよかった。と供述することが多くなっているのはなぜ?
少なからず命の無機質化が進んでいることがうかがえる。
しかし、ここで新たな観点で事件を見ることはできないだろうか?
つまり、犯人も誰でもよくなってしまっていることだ。
多くの人が報道される事件は他人事で遠いものとして捉えている気がする。
誰かが社会からキレる。
誰かって誰だ?
取りあえず自分じゃなくてよかったと胸を撫で下ろす。
そうやってしか日常を実感できない。
日常を実感すれのもままならないのならどうして死を考えることでできるだろう
だから死と向き合う状態どころじゃないというのが僕の結論
続いてまたカンナミの言葉
「仕事も女も、友人も生活も、飛行機もエンジンも、生きている間にする行為は何もかもすべて、退屈凌ぎなのだ。
死ぬまで、なんとか、凌ぐしかない。
どうしても、それができない者は、諦めて死ぬしかないのだ。
(中略)
僕たち子供の気持ちは、大人には決してわからない。
理解してもらえない。
理解しようとするほど、遠くなる。
どうしてかっていうと、理解されることが、僕らは嫌なんだ。
だから、理解しようとすること自体、理解していない証拠。
僕たちは、確かに、退屈凌ぎで戦っている。
でも…、
それが、生きる、ということでないかと感じる。
(中略)
僕はまだ子供で、
ときどき、右手が人を殺す。
その代わり、
誰かの右手が、僕を殺してくれるだろう。」
(スカイ・クロラ)
まさにカンナミの言う通りだと思う。
命が軽視され、ひとはただ生きているだけで満足しなくなった。
そして何かに生きる意味を与えることでしか、自分の存在を証明することができなくったように思う
現代を批判するわけではないが少なくとも物で満ち溢れていることが影響していると思われる。
またもカンナミの言葉
「呼吸さえしていれば、死ぬことはない。食べて、寝て、顔を洗い、歯を磨く。それを繰り返すだけで、たったそれだけで生きて行けるのだ。
唯一の問題は、何のため生きるのか、ということ。
(中略)
祈ることで生と死の秘密の関係にちかづけるとは思えない、そう思ったからだ。生きていることを確かめたかったら死と比較するしかない、そう思ったからだ。
これは贅沢な悩みだろうか。」 (スカイ・クロラ)
ここでは生と死の対比によって生きる意味を見出すことができると言っている。
つまり、僕たちは現代の悩みである生きる意味の喪失を死と向き合うことによって解決できるらしい。
では、どうやって死と向き合うのだろう?
僕にはわからない。
肝心なところなのに。
しょうがない。生きながら考えるしかない。
次はクサナギスイトのことば
「自分の人生とか、運命とかに、多少は干渉してみたい。月並みだけど、それが、つまり、人並み。わかる?人並みだよ。私ってなに?人間だよね?違う?自分の死に方について考えるのが、人並みなんだって、そう思わない?」(スカイクロラ)
死と向き合って初めてヒトから人間に変われるということだろうか
僕はそう解釈した。
次はカンナミ
「 少なくとも、昨日と今日は違う。
今日と明日も、きっと違うだろう。
いつも通る道でも、違うところを踏んで歩くことができる。
いつも通る道だからって、景色は同じじゃない。
それだけでは、いけないのか?
それだけでは、不満か?
それとも、それだけのことだから、いけないのか。
それだけのこと。
それだけのことなのに…」
ここでカンナミは言葉に詰まってしまう。
これは、何を意味するのか
毎日は同じじゃない。
それだけで、生きることに価値を見出だそうとしているのではないか
これは死と向き合うことで得られた一つの答えなのか?