本年もよろしくお願い致します | 保護猫たちのおうち探し(活動地域@高松)

保護猫たちのおうち探し(活動地域@高松)

捨て猫を拾って里親さんを探した経験から、
保健所の猫を預かって里親さんを探す活動を始めました。
猫をお迎えするなら保健所・愛護センター・ボランティアという選択肢を是非加えてほしいと思います。
保護が必要な動物がいなくなることを願って。

こんばんにゃ(ΦωΦ)


新年あけましておめでとうございます。

旧年中は東西南北すべての方角の皆様に大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


更新を忘れていたわけではなく、

年末にも書いたとおりプレハブ建設費用の記事を長く表示させたかったこと、

松の内のあいだに年始の挨拶を〜と思っていたら、

気づいたら鏡開きになっていたというわけです。


めちゃくちゃ寒い日もありましたが、

皆様変わらずお元気にお過ごしでしょうか?


インフルエンザ、新型コロナともに流行っていますので、

今一度感染対策について気を引き締めていきましょう。

マスク、手洗いうがい、手指消毒、換気、

どれもバッチリして今年も元気に過ごしましょう!


さて、年が明けたということは、 

ストリートのにゃんずでTNRをしていない子は発情期に入る時期がやってきます。


近所にTNRをしていない子がいて気になっているという場合は、

いま行動を起こせばギリギリ間に合う時期です。

発情してからでは遅いので、どうにかTNRしたいという方は早めに(できればすぐに)行動しましょう!

春に外で猫が増えるのを防ぐことができます。

保健所で捕獲器を借りられますよ。


そういえば年末に保健所へ行ったときに聞いたら、

来年度は今年度よりTNR施策の補助金(予算)が増える見込みとのことでした。


高松市もTNR施策を打ち出したり、ミルクボランティア制度を打ち出すことで殺処分を減らすべく頑張っています。


我々市民も、

TNR施策を有効活用して無理な保護よりもまずはTNRをすることから始めて、

殺処分率を低下させていきましょう!!


ばあやは今年も保護活動と共にTNRも継続していくつもりです。 


今年もそれぞれができることをできる範囲でやっていきましょう。




プレハブ建設募金についてはこちら




1年で一番冷え込む時期です。

車に乗る前は必ずボンネットコンコンをお願いします。







1月は譲渡会はお休みです。

次回は、2025年(令和7年)2月9日

第57回譲渡会with第5回ねこまるしぇ合同開催です。











現在ご家族募集中のにゃんずの詳細はこちらからご確認をお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

保護猫たちの家族募集ページはこちら

(家族立候補や家族になるための問い合わせは必ず↑から)

 

ほしいものリストは随時更新し、常にそのときほしいものを表示しております。

 

Amazonほしいものリスト 

 

 


 

保護っ子たちの動画はこちら 

 

保護猫たちのおうち探し2013年より保健所から猫をレスキューして里親さんを探したり、野良猫を順番に保護して人馴れさせて里親さんのところへ送り出したり、地域猫の里親さんを探す活動をしています。2019年3月にさぬき動物愛護センターしっぽの森が開所してからは、保健所からではなくしっぽの森から預かるという形に一元化されているため、行政から預かる子たちは基本的にしっぽの森の子…リンクyoutube.com

 

 

(既卒の子の分も過去動画としてそのままありますが、動画を撮る間もなくすぐ卒業した子の分はありません)