こんばんにゃ(ΦωΦ)
過去に何度も書いた事のある話ですが、大切なことなのでしつこく再掲します。
真っ赤になりますが、それだけ大切なことなのでご理解ください。
もともと保護犬や保護猫だった子をご自身の家族としてお迎えした後に、
紹介や成長のお知らせや可愛さ自慢として
SNSに載せることや話題に出すことが多々ある時代になりました。
そのときに、#保護犬 や #保護猫 とするのは、絶対にやめてください。
家族としてお迎えされたはずなのに、
SNSに載せているその子はまだ保護されている状態なのでしょうか?
保護犬、保護猫という言葉が社会に浸透したからか、
お迎えされたはずの子に対して安易に
#保護犬 #保護猫とする方が本当に多くいます。
卒業生御家族がそうだというのではなく、
全国的に保護犬や保護猫をお迎えした方が
#保護犬 #保護猫 と投稿しているのをよく見かけます。
話の中でも「うちの子は保護猫で~」と嬉しそうに言う方が多くいます。
お迎えされたなら、その子はもう保護されている立場ではないのに、
まだ#保護犬 #保護猫 なのでしょうか?
「保護猫」や「保護犬」ですか?
どうか正しい日本語を使ってください。
お迎えした子に対して保護系の#をつけるのなら、
#元保護犬 や #元保護猫 であるべきですし、
そもそも#を正確に付けないと、
保護犬や保護猫をお迎えしたい人から問い合わせが来ます。
気になる子だからと遡ってよくよく読んだら
実は保護されている子ではなくて、もう家族としてお迎えされている子だった!
という話も、にゃんずのお見合いのときにたまに聞きます。
つまり、
本当にお迎えしたいと思ってSNSを含めネットを活用して保護犬や保護猫の家族になりたいと
「運命の子を探している人」の邪魔をしているということです。
そんなことがあってはならないとばあやは思いますし、
何よりも、お迎えした子に失礼ではありませんか?
お迎えされたはずなのに、
その子はずっと保護犬や保護猫なのでしょうか?
お迎えしたのなら、
その子はもう#保護犬 でも #保護猫 でもありませんよね?
その子は家族ではないのでしょうか?
家族としてお迎えなさったんですよね?
#は必ず「元」をつけて、
#元保護犬、#元保護猫や
#保護猫をお迎えしました
#保護猫を家族にお迎えしました
等の正しい表現で#をつけてください。
また、会話上でも保護猫、保護犬と表現したら
「現在進行形で保護している状態の子」を指すことをご理解ください。
どうかこれだけは本当によろしくお願い致します。
譲渡会は15:40までにご入室ください。
また、不織布マスクと靴下の着用を引き続きお願いしております。
ご協力をお願い致します。
現在ご家族募集中のにゃんずの詳細はこちらからご確認をお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(家族立候補や家族になるための問い合わせは必ず↑から)
(既卒の子の分も過去動画としてそのままありますが、動画を撮る間もなくすぐ卒業した子の分はありません)
ほしいものリストは随時更新し、常にそのときほしいものを表示しております。


