なんとなく気になる | 保護猫たちのおうち探し(活動地域@高松)

保護猫たちのおうち探し(活動地域@高松)

捨て猫を拾って里親さんを探した経験から、
保健所の猫を預かって里親さんを探す活動を始めました。
猫をお迎えするなら保健所・愛護センター・ボランティアという選択肢を是非加えてほしいと思います。
保護が必要な動物がいなくなることを願って。

こんにちは

 

ここのところ、なんとなく気になる猫用品がありまして、

 

あくまでうちはにゃんずの仮住まいなので使うこともないでしょうが、

 

こんなのもあるよ~というご紹介をしておこうかなぁと思って記事を更新なうです。

 

 

 

 

これ、キャリーにもできると思うんですよね。

 

おでかけ猫ベッド。

 

キャリーの硬さを嫌がる子、

 

キャリーは独特の使い方をする(=これに入ると病院!!)と思って

 

割と嫌がる子も一定数いると思うんですが、

 

これならキャリー独特の形でもないし、

 

名前のとおり猫ベッドとして普段も使えるし、

 

にゃんずの警戒心は薄れる商品なんじゃないかなぁなんて想像しています。

 

色は2色あるようです。

 

アイボリーとパープル。

 

サイズもSからあるようですが、まぁMが無難じゃないかなぁと思っています。

 

Sは小さいよなぁと。

 

 

あと砂トイレをご利用の方は砂埃対策として、

 

やっぱりフード付きトイレが一番いいかなぁと個人的には思っています。

 

というのも、春からの子猫シーズンでうちはずっと砂トイレを使ってきたわけですが、

 

「砂埃が立たない!」と書かれてある砂でも、

 

保護っ子の数が数だったので、

 

まぁ部屋のあちこちに砂埃が…そして白く積もる砂埃…。。。

 

という有様で、

 

掃除しても掃除しても砂埃完全撤去においつかず…。

 

それはやっぱり、フードなしの普通のトイレ(下のような器だけのもの)を使っていたからです。

 

 

ずっと砂トイレを使う(システムトイレ移行予定なし)おうちは、

 

やっぱりフードつきのトイレをおすすめします。

 

理由は人間の都合ですが、やっぱり日々の掃除が楽なので…。

 

 

 

ただ、フードなしの猫トイレが悪いとか言ってるわけではないこと、

 

災害時の持ち出し用としてフードなしトイレにトイレ砂を袋ごと入れておいて

 

いつでも持ち出せるようにしておくことに大きな意味があると思っているので、

 

それはそれ、普段の家庭用と備蓄用みたいなかんじでの分け方もいいかもしれません。

 

保護っ子のシステムトイレ移行がすんだあとも、

 

ダイソーで買った食器洗いの水受けの猫トイレ容器(フードなし猫トイレと同じようなやつ)を

 

うちでは大切に保管しております。

 

何でもそうですが、使い方も大切だし、

 

日々のお世話を楽にできる工夫ができるならそれに越したことはないし、

 

そういう商品があるなら取り入れたらいいと思っています。

 

にゃんずと過ごす上で、

 

お互いイライラせずに穏やかに過ごせるのが一番ですもんね。

 

 

里親募集中の保護っ子 おタツ(キジトラレディ 生後6ヶ月半程度)

 

 

おタツ 里親募集ページ