こんにちは、内科医 ひとちゃんですニコニコ 

 

3月も半ばを過ぎて、穏やかな青空が広がる休日となりました。

 

いよいよ、本格的な春がやってきたのかなあ〜などと思っていたのですが・・・

 

20日(水)の「春分の日」は、寒さが東北や北陸、関東の山沿いを中心に大雪の恐れもあるのだとか・・・

 

皆さまの体調は、いかがでしょうか?

 

 

 

今回は「ビタミンD」についてのお話をしてみたいと思います。

 

「ビタミンD不足は世界的問題である」とアメリカ国立衛生研究所(NIH)は指摘していますが・・・

 

なかでも日本人の「ビタミンD」濃度は、極めて低いために2018年12月に厚生労働省は、「ビタミンD」の摂取基準値の引き上げを発表しています。

 

 

では、「ビタミンD」とは、どのような栄養成分なのでしょうか?

 

一言で言いますと・・・「ビタミンD」は、カルシウムや骨の代謝に欠かせない栄養素であるということになりますよね。

 

もう少しだけ、詳しくみてみると・・・

 
「ビタミンD」には、主に以下の3つの働きがあります。
 
1. カルシウムとリンの吸収促進
 
「ビタミンD」は、腸管からのカルシウムとリンの吸収を促進することで、骨の形成や成長を促します。
 
カルシウムとリンは、骨の主要な構成成分であり、ビタミンDが不足すると、これらの吸収が阻害され、骨粗鬆症が生じたりします。
 
とくに高齢者の場合は、骨粗鬆症になりやすくなり、骨折による寝たきりのリスクが高くなります。
 
2. 免疫機能の調節
 
「ビタミンD」は、免疫細胞の働きを調節することで、さまざまな感染症に対する防御機能を高めます。
近年では、「ビタミンD」不足と、風邪やインフルエンザなどの感染症罹患リスク増加との関連も示唆(しさ)されています。
 
3. その他の働き
 
「ビタミンD」は、筋肉の機能維持、細胞の成長と分化、遺伝子発現の調節など、様々な働きに関与していることが分かっています。近年では、「ビタミンD」不足と、糖尿病や心疾患などの慢性疾患との関連も研究されています。
 
 
これらを見ますと・・・「ビタミンD」が不足しますと、多くの健康障害が起きてきそうですね。
 
では、「ビタミンD」不足を防ぐためには、どのような食材の摂取を心がければよいのでしょうか??
 

(図はお借りしました)

 

(表はお借りしました)」

 

上記に示すように・・・「ビタミンD」は、きのこ類、魚介類、卵類、乳類に多く含まれています。

 

「ビタミンD」は脂溶性なので、脂質を含む動物性食品から摂取したほうが吸収されやすいそうですが、きのこ類でも炒め物や揚げ物にして油とともに摂取することで吸収率を上げることができると言われているようです。

 

「ビタミンD」について、もう少しだけ詳しく(くわしく)見てみると次のようになります。

 

「ビタミンD」には、D2からD7までの6種類があるのですが・・・がD4~D7は食品にほとんど含まれていませんし、活性も低いためにあまり問題にされません「。
 
このため、生理活性が高い「ビタミンD2」と「ビタミンD3」の2つが重要視されるのですね。
 
「ビタミンD3」は、ヒトの皮膚に存在するプロビタミンD3が紫外線に当たることによって生成され、「ビタミンD2」は、しいたけに含まれるプロビタミンD2からも生成されます。
 
「ビタミンD」は、肝臓で水酸化され、「25-ヒドロキシビタミンD」へと変化し、さらに腎臓で水酸化されることで「1,25-ジヒドロキシビタミンD3」となり、全身に運ばれ様々な生体効果を発現します。

 

image

       (図はお借りしました)

 

なかなか、厄介(やっかい)なメカニズなのですが・・・・
 
皮膚が紫外線を浴びることで、皮膚にあるプロビタミンD3(前駆体)という物質が、体内で「ビタミンD」に変わっていくわけですが・・・
 
肝臓と腎臓で代謝され、やっと「活性型ビタミンD3(1,25-ジヒドロキシビタミンD3)」というものに変化し、さまざまな効果を示すようになるのですね。
 
さらに言えば・・・肝臓機能障害や腎不全がある場合には、「活性型ビタミンD3」の減少が認められることもあります。
 

この「ビタミンD」について近年研究が進み、健康に対するより様々な効用があることが明らかになっています。

 

「免疫システム」や「心や神経のバランス」、そして、「老化のメカニズム」にまで「ビタミンD」が関与する可能性が報告されているわけですね。

 

「ビタミンD」と言えば・・・これまでは「骨の健康」を維持するために不可欠な栄養素であると考えられてきたわけですが・・・

抗炎症、抗酸化、神経保護の特性を持ち、免疫系、筋肉機能、脳細胞活動をサポートするなど、多彩な機能を持つと考えられたりもしています。

 

日光を浴びる機会が少ない方や、食生活が偏っている方は「ビタミンD」の摂取について意識していくことが重要なのかもしれませんね。

 

 

素敵な1週間をお過ごしくださいキラキラ

 

それでは、またバイバイ

 

参考)

1.Int J Mol Sci. 2023 Mar; 24(5): 4642

Vitamin D and Vitamin D-Binding Protein in Health and Disease

Chariotte Deirueら

 

2.分子生理化学研究所 記事 より

-------------------------------------------------------------------

<ブログ後記>3月19日

 

明日は「春分の日」であるというのに、寒さを感じる夜となっています。

この時期としては強い寒気が入り込んでいるのが、その理由だとか。

気候の安定する本格的な「春」が待ち遠しいですね。

 

さて、今回は「ビタミンD」についてのお話とさせていただきました。

 

「ビタミンD」は、カルシウムの吸収を促進し、骨の成長を促進する重要な役割を持つ栄養素であり、健康な骨を維持するために欠かせない脂溶性のビタミンです。

 

体内で重要な役割を果たしています。

  • 食事で摂ったカルシウムやリンの腸からの吸収を助け、血液中のカルシウムとリン酸の濃度を正常に保つ。
  • また、副甲状腺ホルモン(骨吸収を促進するホルモン)の分泌を抑制。

「ビタミンD」が不足すると、骨が脆く(もろく)くなり、骨折しやすくなったり、筋肉が弱くなり、転倒しやすくなったりします。


 この重要な働きを持つ「ビタミンD」が不足しているヒトが多いことが、世界的み問題になっているというわけですね。

 

では、「ビタミンD」が不足しているかどうかは、どのように調べたらよいのでしょうか?

 

「ビタミンD」が少ないかどうかは、「25-ヒドロキシビタミンD(25OH-D)」と呼ばれる血液検査の項目で診断することができます。

 

血中「25-OHビタミンD」は皮膚で産生されたビタミンDと食物から摂取されたビタミンDの合計量を反映して変動するため、ビタミンDの代わりに測定されます。

 

ビタミンD総量(total)と呼ばれ、ビタミンD欠乏症などの栄養状態の指標に用いられます。

 一方、「1,25-(OH)2ビタミンD」は、活性型ビタミンDとも呼ばれ、血液中のCa濃度が低下すると、腸管からのCa吸収を高め、骨への沈着を促す働きをします。健常者では副甲状腺ホルモン(PTH)によってその血中濃度はほぼ一定に保たれています。血中1,25-(OH)2ビタミンDはビタミンD効果をみるとき、主に活性型ビタミンD3剤投与による治療効果判定に用いられます。

 

ビタミンDが足りているのか、不足しているのかを知るためには、採血でビタミンD濃度を測定するとわかります。
 

具体的には血中25(OH)ビタミンD3濃度を調べて、40~80ng/ml位の範囲にあるのが望ましいと言われています。
20ng/ml 未満でビタミンD欠乏、20~30ng/mlでビタミンD不足の診断となります。

 

ところで、日光を積極的に浴びれば(あびれば)「ビタミンD」が不足は、解消できるのでしょうか?

 

おそらく・・・ですが、難しいことかもしれません。

ビタミンDは、太陽光により皮膚で作られます。十分な量のビタミンDを合成するために必要な日光の量は、年齢、肌の色、日光への露出、基礎疾患の有無などによって異なると考えられているから・・・ということになります。


1999年に発表された、ある論文があります。
その内容は、次のようなものです。


3 つの高齢者グループ (65 ~ 80 歳) について、血清 25-ヒドロキシビタミン D (25-OH-D) 濃度、食事によるビタミン D 摂取量、および 1 年間の日光曝露に関して研究がされました:。

 

グループ 1 (長期滞在の高齢者患者) )

グループ 2 (老人ホームの居住者)

グループ 3 (自宅で暮らす高齢者)

若年成人(30~50歳)を対照として使用されました。

 

グループ 1 の 25-OH-D 濃度は、他のどのグループよりも年間を通じて有意に低く、

グループ 2 の濃度はグループ 3 および対照よりも有意に低かったそうです。

 

長期滞在の老人患者や老人ホームの入居者における 25-OH-D レベルの低さは、食事からのビタミン D 摂取量の少なさと日光への曝露の少なさの両方の結果であろうとこの論文では、推測されています。

最近の多くの研究では、ビタミンDの欠乏は、呼吸器感染症や呼吸器疾患、自己免疫疾患、各種がん、糖尿病、認知症、うつ病の発症にも関与する可能性も指摘されています。

 

また、マウスの実験のデータなのですが・・・1,25(OH)2D不足は、p16、p19、p53の発現を亢進させることにより、骨組織における「細胞老化」と「SASP」を増加させるという報告もあります。

 

さらには、1,25(OH)2Dは、関節軟骨細胞の増殖と細胞外マトリックスタンパク質合成を促進し、「老化」と「SASP」を抑制する老化関連遺伝子である「サーチュイン1遺伝子(Sirt1)の発現を亢進することにより、

モデルマウスにおける老化に関連した膝変形性関節症(OA)の発症を予防する上で重要な役割を果たしていると結論付けてもいます。

 

「ビタミンD」と言いますと・・・骨を丈夫(じょうぶ)にするビタミンと認識されていますが・・・

ひょっとすると、健康年齢を大幅にアップさせる要因のひとつであることが明らかにされたりして・・・と思ったりましますねウインク

 

今回も最後までお付き合いいただきまして

誠にありがとうございましたお願い

 

参考)
3.Ann Nutr Metab. 1984;28(3):144-50. 
Vitamin D intake, sunlight exposure and 25-hydroxyvitamin D levels in the elderly during one year
C Lamberg Allardtら

 

4.Front Endocrinol (Lausanne) 2018; 9: 373.​​​​​​​

Rationale and Plan for Vitamin D Food Fortificatio

Stefan Pilz.ら

 

5.Am J Transl Res. 2020 Feb 15;12(2):507-518.

1,25-Dihydroxyvitamin D insufficiency accelerates age-related bone loss by increasing oxidative stress and cell senescence

Wanxin Qiaoら

 

6.Int J Biol Sci.2023; 19(2):610-624

1,25-Dihydroxyvitamin D Deficiency Accelerates Aging-related Osteoarthritis via Downregulation of Sirt1 in Mice

Jie Chenら

 

image
 
 

image

 (以前のphoto: 筆者撮影)

 

  =================================

 JTKクリニックホームページ

 

 理事長、院長  

小笠原  均  (Hitoshi Ogasawara)   

医学博士, 内科医

(総合内科、リウマチ専門医)

新潟大医学部卒

 

  <JTKクリニック・アンチエイジング治療>

 

 

image

 

 

 

image

 

 

Instagram

<今週、なんとなく聞いてみたい曲>

 

 

=====================

JTKクリニックからのお知らせ

 

◯外来診療は予約制をとり、待ち時間が生じないようにしています。

 

◯ ダイエット漢方製剤は、オンライン診療でも処方が可能です。

 

◯ 線維筋痛症に対するノイロトロピン等の点滴療法、トリガーポイント注射を行なっております。(セカンドオピニオン診療も可)

 

 

◯ 新型コロナウイルス後遺症外来を行なっています。 

(オンライン相談も可)

 

アンチエイジング、自己免疫疾患、癌に対する複合治療について学ぶセミナーを開催したいと思います(月1回のペース)

 

 

 

 

 

<JTKクリニック 所在地>

〒102-0083

東京都千代田区麹町4-1-5麴町志村ビル2階

電話 03-6261-6386

Mail:info@jtkclinic.com

==================================