和室は要らない?それでも和を楽しむ方法。 | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

 

2013824

 

 「畳の部屋は要りません。」以外にも年配のお客様から和室は要らないと拒絶されました。

 

 たしかに弊社のお客様が注文住宅を建てられる場合でも和室を設えるかたは減ってきています。なかにはこれまで和室で生活したことが無いので全く必要ないと言いきるかたもいらっしゃいます。それでも比較的年配の方ですと和室は欠かせない物でしたが、最近では年配の方でも和室の必要性を感じない方が増えてきているようです。

 

 たしかに和室が無いと普段の生活に困るという事はないでしょう。そうなると個人的な好みか、床での生活・椅子での生活どちらに慣れているかで和室の必要性が決められるのでしょうか。

 

 この地方では以前は仏壇の置き場は和室に設けられた仏間に置くものと相場が決まっていました、しかし住宅事情からかリビングに置ける仏壇の登場で仏間もいまや珍しいものになりつつあります。このような状況では和室も価値も下がる一方です。

 

 また和室は洋室に比べてコスト高になる事もあります。現在お持ちの家具を和室に持ち込めば違和感があって使えない、そうなると家具まで買い換えないといけなくなる・・・、どんどん和室不要論が幅を利かせます。

 

 冒頭の年配の方が和室を不要と言われたのは、これからはベッドの生活をしたいから自身の寝室は洋間にしたいとの意味でした。決して和室が嫌だからという訳ではなかったので、和室好きの私としては救われた気がしました。そこで床材を板張りにし、内障子を設えた和室をご提案すると「これがいい!」と一転して和室に逆戻りしました。

 

 絶滅しそうな“和室”ですが、和室の窓に設けられる内障子は状況によっては断熱サッシと同等の断熱効果があると言われていますし、あの障子紙越しの独特の柔らかい光は日本人のDNAに響くものがあるとおもいます。これまで和室は贅沢だと諦めていた方も、工夫次第では低コストで“和の雰囲気”を味わう事ができますよ。

 

  

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

株式会社ハウジングコンサルティングファーム

http://hocs.jp

一般社団法人マイホームマイスター協会

http://www.myhome-meister.jp

中日教えてナビ

http://oshiete.chunichi.co.jp/mikawa/pro/169/

マイベストプロ愛知

http://mbp-aichi.com/hocs/

個人入札 愛知

http://aichi.kojinnyusatsu.com

 

444-0059 愛知県岡崎市洞町字西五位原1-1

Goonfactory 102

TEL(0564260222 FAX(0564260220

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼