コンセントの数はいくつ必要? | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

 

20130804

 

 間取りの打ち合わせをさせていただいていると「コンセントはたくさん欲しいです。」と皆さんがおっしゃいます。一昔前までは一部屋に3か所の二口コンセントが一般的でしたが寝室はともかくリビングなどはそれではとても足りなくなってしまいました。

 

 とにかくたくさんつけておけば良いという物ではないでしょうが、一か所あたり数千円は費用がかかります。やはり計画的に設置するにこしたことはありません。さらに数だけでなく種類にもこだわりたいです。

 

 例えばマグネット式のコンセントであれば足を引っ掛けてもすぐに外れてくれるので転ぶことはないので小さなお子さんがいるお宅に向いています、また地震などのとっさのときに簡単に外すことがでます。その逆で抜け止め式のタイプはパソコンなど急に抜けて困るものには安心、さらにはコンセントと非常用の足元照明が一体化したタイプなどそれほどの価格差なく便利なタイプもあります。

 

 少し前まではインターネットの為に家じゅうにLAN配線をしたものですが、今では無線LANが普及したのでほとんど不要になりました。ひょっとすると将来はコンセントも必要のない時代が来るかもしれません。

 

 これから一戸建てを建てられる方は今のうちに自宅にある電気製品の数を数えておきましょう。特に季節の変わり目や、年中行事の時は普段使わない場所で必要になる事もあります、子供の成長や家族構成の変化までふまえて考えるようにしてください。

 

 

 

 先日、講習会へ出かけるために電車に乗った時のこと。偶然なのでしょうが、目の前のベンチシートに座っている乗客、老若男女を問わず全員が、イヤホンを装着、若しくは何等か(それが何だか判らない自分が悲しい)のケーブルを使って電子機器を操作している姿に遭遇、どこかで見たような景色だなぁ~と考えていたら降りる間近になって思い出しました、その姿は病院のベッドで点滴に繋がれている患者の姿にそっくり、目を瞑り無気力な表情までが病室のそれにそっくりでした。

 

いつのまにか人間は生まれてから死ぬまで何かのケーブルに繋がっていないと生きられなくなってしまったのでしょうか?同じ繋がるなら人の心と心の方がいいと思う私は古いタイプなのでしょうか?

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

株式会社ハウジングコンサルティングファーム

http://hocs.jp

一般社団法人マイホームマイスター協会

http://www.myhome-meister.jp

中日教えてナビ

http://oshiete.chunichi.co.jp/mikawa/pro/169/

マイベストプロ愛知

http://mbp-aichi.com/hocs/

個人入札 愛知

http://aichi.kojinnyusatsu.com

 

444-0059 愛知県岡崎市洞町字西五位原1-1

Goonfactory 102

TEL(0564260222 FAX(0564260220

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼