本当に無垢のフローリングにしますか? | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

平成2577

 

このところの湿度の高さで眠れない夜を過ごしている方も多いのではないでしょうか、私は以前住んでいた家で、異様に湿度の高い夜に素足で洗面所を歩いたら、床の結露で危うく滑って転びそうになった経験があります。

 

自らの経験もあってか、そういえばこのところ弊社で住まいづくりをお手伝いさせていただいたお客様の家の床では全て「無垢」のフローリングを採用していただいています。

 

無垢のフローリングの良さは私が説明させていただくまでも無いので割愛いたしますが、どんな素材にも良い点もあれば悪い点もあります、無垢フローリングだって良い事ばかりではありません、例えば無垢フローリングは汚れが染みついたり、日焼けによる変色が合板のフローリングに比べれば激しいのでそういった点では性能が著しく劣ります。

 

以前、某ハウスメーカーの展示場で「我社の無垢フローリングは他社の製品に比べて汚れのつきにくさが全く違います!」と胸を張って営業マンに自慢されたことがあります。理由をたずねると「特殊なコーティングをして無垢材の欠点を解消しました、ですから汚れが染みないんです!」との答えでした。なるほどと納得することができましたが、しかしコーティングをしてしまうと素材の表面を完全に塗りつぶしてしまう(簡単に言えば窒息させる)ので、せっかくの無垢材を見掛け倒れの“なんちゃって無垢材”に変えてしまう事を意味します。

 

多くの自然素材はいわゆる“呼吸”することでその性能を発揮します。それをお金をかけてコーティングして性能を劣化させるわけですから、見かけだけよくして最も大切な物を捨ててしまったということです。

 

現在の我が家は洗面所にも無垢材を採用しました、おかげで結露も無く、濡れた足で歩いても滑ることはなくなりました。しかし化粧品などによる変色や汚れの染みつきはやはりあります。自然素材を用いて住まいをつくりたいと考える方は、その特性をよく理解してから採用するようにしてください、間違った使い方やメンテナンスをすると「宝の持ち腐れ」になってしまいます。

 

 

実は某ハウスメーカーのなんちゃって無垢フローリングのように自然素材を名乗る粗悪品や、単に値段が高いだけの自称自然素材は数多く存在します。採用する際は自己判断せずにプロの目で確認してもらうことをおすすめします。

 

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

株式会社ハウジングコンサルティングファーム

http://hocs.jp

一般社団法人マイホームマイスター協会

http://www.myhome-meister.jp

中日教えてナビ

http://oshiete.chunichi.co.jp/mikawa/pro/169/

マイベストプロ愛知

http://mbp-aichi.com/hocs/

個人入札 愛知

http://aichi.kojinnyusatsu.com

 

444-0059 愛知県岡崎市洞町字西五位原1-1

Goonfactory 102

TEL(0564260222 FAX(0564260220

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼