住宅ローンの金利上昇!でも動揺してはいけません。 | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

 

 大方の予想より早く住宅ローンの金利上昇が始まりました。以下、今朝の新聞より、

【国内の大手銀行がそろって今日5月1日から、住宅ローン金利を引き上げました。期間10年の固定金利ローンの場合、0.05%幅高い年1.40%(最優遇金利)となり、昨年10月以来7カ月ぶりの高さになる。日本銀行は金融緩和で金利を下げ、景気を良くしようとしている。しかし、思惑とは逆に金利が上がってしまうという皮肉な事態だ。

 大手銀行は毎月金利を見直している。最も信用力の高い人に貸し出す最優遇金利は、1月に年1.35%へ0.05%幅上がり、その後横ばいが続いていた。これが4カ月ぶりに上がる。

 大手銀が住宅ローン金利を引き上げるのは、長期金利の目安になっている国債の金利が上昇しているためだ。満期が10年の国債の利回りは、3月後半は0.5%台前半だった。4月4日に日銀が大規模な金融緩和策を打ち出すといったんは、0.4%台後半に下がった。しかし、その後1週間でじわじわ上がり、0.6%台まで上がった。その後は0.6%前後で取引されているが、3月時点より水準は上がっている。

 日銀が金融緩和のために国債を大量に買うため、国債価格は上昇(金利は低下)するとみられていた。しかし、大手銀行などが、今後の金利低下を見越して、逆に国債を買うことを手控えたことで、国債価格が下がる(金利は上昇)事態になっているためだ。

 今後の金利上昇を見越して、固定金利ローンの利用者も増えているという。三菱東京UFJ銀行では、今年1~3月は昨年10~12月より1.5倍に増えた。みずほ銀行や三井住友銀行では約2倍に増えた。】

 

 日銀総裁の通称“黒田バズーカ”が効きすぎたのか?金融界が本当に異次元世界に引きずり込まれたのか?銀行はとにかく先手を打って利上げに踏み切ったという事でしょう。

 

金利が上がったのは事実ですが、まだわずか0.05%です。この場合、仮に3000万円の借入れを35年で返済する計画だとすると、増えた金利は27万円程度です。この事だけで慌てて購入に走るほどのことでは無いでしょう。

 

 今回の利上げによって、政策に関係なく銀行は自分が危ないと思ったら容赦なく利上げしてくることはよくわかりました。

 

 このような時に住宅会社の営業マンが使うトークはこれです、

「お客様!金利が上がり始めました、もたもたしてると建てるチャンスを逃しますよ!」

言ってることは事実ですが、そこをなんとかするのが腕のいい営業マンです。

 

 

 多少の金利変動をコンサルティングでカバーしてくれる会社を求めている人は下記の会社へアクセスしてください。

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

株式会社ハウジングコンサルティングファーム

http://hocs.jp

一般社団法人マイホームマイスター協会

http://www.myhome-meister.jp

中日教えてナビ

http://oshiete.chunichi.co.jp/mikawa/pro/169/

マイベストプロ愛知

http://mbp-aichi.com/hocs/

個人入札 愛知

http://aichi.kojinnyusatsu.com

 

444-0059 愛知県岡崎市康生通西三丁目5

 森岡崎ビル301

TEL(0564260222 FAX(0564260220

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼