液状化はアンタッチャブル | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

今回の震災でもたらされた被害で、東海地方では


あまり目立った報道はなされていないことの一つに


液状化のことがある。


千葉県の一地域だけで750件の被害、全国では1万件ほどの被害だそうだ。


被害にあったのは、むろん埋立地であり、人口の密集地域と重なる


不安を煽るつもりはないが、東海地方はもともとが、水田か海浜を埋め立てた


造成地だらけであり、多くの家屋が関係のある話である。


この件については、以前から解っていたことであり


対策をしようと発言される学者がいないわけではなかったが


戸建て住宅については正直言って


有効な対策はほとんどできないのが実情である。


高層マンションや最近の公共施設などは


高額な費用をかけて基礎補強をしている建物が多いので


多少不安は減少するが、万全とは言い難いだろうし


地震の際に建物が傾かなくても、周りのライフラインが壊滅すれば


住めないのは一緒である。


被害にあった千葉県の学者の自宅は、根本的な対策は経済的にあきらめて


傾いた家屋を元に戻すという対処療法で済ますという事。


たしかに百年に1回の地震のために万全の対策を施すというのは


経済的に合理的ではないだろうし、それを行っても本当に効果があるかどうかは


わからないのだから当然の考えかもしれない。


但し、これからは別である、私たちは液状化の恐ろしさを学んだわけであるし


技術だって進歩しているのである


先人の教えを忘れ去らないうちに、あたらしい基準を作り上げるのが


私たちの務めではないだろうか。