フォノイコライザーとセルジュ・ラマ | ホブのブログ

ホブのブログ

ノンジャンルで、好きな音楽のことを気ままに書き綴ります。
インストゥルメンタルやヨーロッパのポピュラー音楽が中心になりそう。

LPのCD化を手掛けて早30余年になりますが、未だに完了していません。

始めると何枚か進むのですが、数枚で飽きてしまい、また暫くお休み といった具合です。

 

ちなみに取り込みと書き込みは以下のように行っています。

レコードプレーヤー→フォノイコライザー→デジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55)→Mac

プレーヤーからDAPまでは赤白のオーディオケーブルで、DAPとMacとはUSBケーブルで接続しますす。

MacへはAudacity(フリーの音楽編集ソフト)で取り込んでWAVファイルで保存し、GarageBand(Mac付属の音楽ソフト)で一曲毎のファイルに分けてからAACで出力し、Toast(CD-R作成ソフト)でCD-Rに焼きます。

最後にCD-Rにジャケットの写真やアルバムタイトル, 曲目, 発売年等を印刷して完了です。

 

以前はプリメインアンプを使っていましたが、雑音が入るようになったので、数年前にフォノイコライザーに変更しました。

 

2週間ほど前から久しぶりに(2年振りくらい?)再開したのですが、どうも左右の音量バランスがおかしいことに気付きました。

もともと右の音が左の音より大きい傾向はあったのですが、大きい度合いが安定していたので、GarageBandで調整できました。

ところが今回は、左の方が大きくなったり片方の音がほとんど出なくなったりと、後で調整できないレベルになってしまいました。

カートリッジ(レコード針)やオーディオケーブルを代えたり端子を拭いたりしましたが、直る気配がありませんでした。

左右のケーブルを入れ替えたりして調べた結果、どうやらフォノイコライザーに原因があるらしいことを突き止めました。

 

そこでYodobashi.comで新しいのを買って入れ替えてみたところ、ズバリ的中。

左右の音量バランスは安定し、右の音の方が大きいという現象も解消しました。

 

モチベーションが上がった今がチャンスなので、LPのCD化にちょっと注力しようと思います。

ここ数日で予定しているのは以下のLPです。ライヴ盤は全部2枚組なので時間がかかりそうです。

 

 

左右の音量バランスが良くないと気付いたままCD化したものを再CD化しようかどうかが、大きな悩みです(結構たくさんあるので)。

 

Lamaのライヴ音源を取り込みながらこのブログを書いていますが、Lamaの素晴らしさを再認識しています。

生で観ることができなかったことが本当に残念でなりません。