The whoについて | ほぼうさのブログ

ほぼうさのブログ

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです。

The whoというと、ローリングストーンズやビートルズに遅れてきた第三勢力のロックバンドという印象がある。とくに腕をブン回して弾くスタイルやピョンピョン飛び跳ねて弾くスタイルも、基本的には彼ら独自の方法であり、後世にパフォーマティブなバンドであると認識されている。今では日本のアマチュアバンドでも、こうやって腕を回して飛び跳ねるステージパフォーマンスはもはや常識ともいえるものだが、彼らが最初にカメラの前でやりはじめたというのは特筆すべきことである。

 

いま「パフォーマティブ」と書いたが、これは言葉通りに、例えばステージ上でドラムセットを破壊するとか、ギターをぶちこわすみたいなパフォーマンスを意味するだけではない。彼らの音楽や存在自体が、その曲や歌詞とはまったく異なった受け取られ方をしていることも意味する。

 

どういうことか?じつは日本でThe whoとは、まさにロックンローラーの鑑的な存在で、腕を極限まで振り回し、楽器も破壊してセックスドラッグに明け暮れるアウトロー集団のならず者バンドであり、だがそれがいい!と勝手に思われているふしがあるということである。

 

しかし実際に曲を聴いてみると、結構イメージが変わる。「My Generation」あたりを聴くとシンプルなロックじゃねーかと反論されそうだが

『オッズアンドソッズ』を聴くと、ピートタウンゼントが各曲において、イントロで非常に緻密なコードワークを形成していることがわかる。メロディやボーカルラインのところでは極力シンプルな、ロックするように配慮しているが、実は随所のコードにきらりと光る、繊細さが宿っている。これはふつうに現在の日本のワタシが作曲に使っても全然古臭くならないから、勉強のために買って聴くようにしたのだった。

 

もし、彼らに先行するアウトローなイメージがなく、純粋にこの曲たちを聴いていたらかなり印象が変わるかもしれない。そう、そういえば例のX JAPANもそうだった。髪をおったててドラムを破壊するヨシキ様がじつは哀愁あるホロ悲しい歌謡メロをツーバスに乗せていたようなアレと似ている構造だ。

 

ところで

ズームしてよく見ると、2曲目の邦題がすごいことに