明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて備忘録のつもりで始めたブログですが、
気が付けば、既に10年近くも続けることができました。
これもひとえにお読みいただける皆さまの
存在が励みとなって続けられた次第でございます。
改めまして、厚く御礼を申し上げます。
毎度思いつくままに稚拙な文章のブログですが、
今年もできるだけアップしていきたいと思って
おりますので、お時間のある方は
お立ち寄りいただけましたら幸いに存じます。
さて、新年1発目のブログですが・・・
RASTER(ラスター)という会社のトイラジ電動カーを
ご存じでしょうか?
・・・いえ、私もつい先日まで知りませんでした(汗)
ただ、記憶をたどってみると、ホビーショップや
おもちゃ屋さん、はたまたビッグカメラやヨドバシなど
の家電量販店のトイラジコーナーに結構置いてあった
ような気がします・・・
とは言えトイラジコン、大の大人(←なのか?)なんで、
全く興味の対象外にありましたが・・・
腰と坐骨神経痛の痛みも治まってきた先日。
久々に上奥富運動公園のRCコースで目にしたものは・・・
RCトラック野郎TakahashiさんのRASTER軍団でした!
聞けばタミヤの1/14RCトラックのスケールに合わせるため
に買い集めたRASTER社(1/14)のトイラジコン達とのこと!
・・・なんでも1/14サイズのクルマはRASTER社(中華製)しか
ないそうな・・・
そしてRASTERを積載するトレーラーは3Dプリンターで出力して
作ったモノだそうです!(驚)
もちろん改造マニアのTakahashiさん。
RASTERも当然、改造しています。
オン/オフしかないスロットル、さらにステアリングも
オン/オフのみのトイラジコン。
メカユニットをすべて廃棄し、ステアリングサーボ、ブラシレス
モーター、ESCを載せ替えて完全にホビーラジコンに
改造しています。
聞けばその改造も簡単とのこと!
さらに、もう一人の方もRASTERのクルマを改造していました。
その方いわく、川越のハードオフにRASTERのクルマが
売っていたよ!との情報。
・・・こうなったらいてもたってもいられなくなり(笑)
夕刻Takahasiさんと、ハードオフに行ってみました!
そこでGetしたのが↓のクルマです(笑)
1/14ポルシェ911GT3(997かな?)
2台あって、1台は未開封で2200円(税込)
もう一台は開封済とのことで1650円(税込)でした。
というわけで、開封済とありましたが全くの未走行品の
ようでしたので1650円にて初RASTERゲッツです(笑)
帰宅後、早速確認してみると・・・
・・・いやぁ~RASTERスゲーです!
何が凄いかって・・・ボディの仕上げからインテリア内部まで!
新品価格で4000円~5000円程度(トイザらスだと)の
6歳以上のトイラジですが、走行性能以外の作りは、もはや
ホビーラジコンクオリティ!!
上の写真で左側の前後ホイールのセンターキャップが赤色
で中心にポルシェのエンブレムがあるのですが、右側は
なんと青色のキャップになっているという拘りよう!
ホイールの中にディスクローターも再現されていますし、
子供向けといいつつも実際は大人向けの製品のように
感じます!
ピンボケですが、フロントとテールライトも点灯します。
さらにクルマによってはドア開閉のギミック(手動)や
ルーフが電動開閉するギミックのついたクルマまで
あります(フェラーリ)
このポルシェはドア開閉のギミックはありませんがインテリア
もご覧の通り!
部分部分塗装されていたりもしますが、さらに塗装仕上げ
をすれば、並みのプラモ以上のコクピットになります!
このクオリティのトイラジが5000円程度(今回は1650円)で
買えるのですから・・・
例えば京商ミニッツ(1/28)の場合、無塗装未組み立て
のホワイトボディが3000円弱してしまいます。
塗装済のオートコレクションでは5000円~6000円・・・
それを考えると、いかに安いかがわかります。
・・・ただ、走行性能(メカ等)は残念ながら、まさにトイラジです。
送信機はご覧の通り・・・
このポルシェは古いモデルなのでしょう。
27Mhz版・・・
最近のRASTERは2.4Ghz版になっています。
上下左右のボタンをポチポチ押すタイプです(笑)
・・・というわけで、いきなり改造に取り掛かりました!
ボディとシャーシを外すには、下部のネジ8本を外します。
一応、前後の足回りにはスプリングが付いていて、
サスペンション機能も完備されています。
ステアリングロッド上部にステアリングギアユニットの
BOXがあるのですが、モーターとギアをすべて取り外し
ニッパーで突起物をすべて切り取り、マイクロ(ミニ?)
サーボをそのまま載せれば、簡単にサーボ化できました。
モーターケース(白い部分)には、なんと!ギアデフユニットが
装備されていました。
標準の260サイズブラシモーターには必要ないと思われる
装備ですが、やはりメーカー側も改造を意識しているの
かもしれませんね(笑)
今回、モーターは手持ちで余っていた1/10RCバイクの
ブラシレスモーターを使用しましたが、ハングオンレーサー用
のブラシレスモーターも載るようです。
ただし、全長が長いのでモーターが入るように白い
ケースを切り取る必要があります・・・が大した作業では
ありません。
完成しました!
インテリアが付くので中央は開けておかなければならず
ESCと受信機の搭載場所に些か悩みましたが、写真の
ようにキレイに収まりました。
あとLEDですが、純正を使用せず、5mmのLEDを前後ボディ
に取り付けて完成です。
早速、上奥富運動公園に常設されているRCサーキットで
テスト走行をさせました!
よろしければ動画をご覧ください。
後半に箱だし無改造のクルマ(フェラーリ)も走らせています。
その違いに注目いただければ幸いです(笑)
いかがでしたでしょうか?
今回、リポ3セル450mAhのバッテリーを使用しましたが、
コースが思いのほか荒れていて、クルマが跳ねまくりでした。
ただ、きちんと整備されたRCサーキットやカーペットコース
などでは、そんなに跳ねることもなく気持ちよく走れる
のではないでしょうか?
そんなわけで、安価で非常にカッコいいトイラジRASTER!
思いのほか気に入ってしまった(笑)ので、翌日トイザらス
で写真のフェラーリを買ってしまいました(汗)
お値段は4999円のところ20%オフだったので、おおよそ
4000円・・・
まだ、全く改造していないので遅いですが、これもホビー
ラジコン化してみようと思っています。
・・・新年早々にまたつまらんことやり始めちゃったなぁ~
でもRASTER社の1/14RCカー、面白いですね。
しばらく遊べそうです(笑)
皆さんも改造してみたらいかがでしょうか?
上奥富運動公園で遊んでまーす!