お正月の3日間 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

・・・というわけで、正月三が日もあっという間に過ぎて

しまいましたが、2022年も例年通り?ラジコンばっかりやって

いました・・・(汗)

 

◆元旦

日の出前の早朝に起床

7時頃にいつものヘリ練習場へ出撃しました・・・

 

 

・・・元旦早々の極寒な最中、いつものメンバーと記念撮影(笑)

 

 

久々にガウイX4.2(だったか?)を持参。

 

 

Nishizawa社長はXLPower550。

相変わらず超上手いです(笑)

 

 

Noguchiさんも久しぶりに550の機体。

メーカーはどこでしたか?KDSだったかな?・・・

寒すぎて指が動きません・・・

 

 

最近、メキメキと上達してきたHasebeさんの機体。

先日、O氏から購入したXLPower550とALINGN T-REX470。

さらに・・・

 

 

XKのK110S

K110がバージョンアップして110Sになったの知りませんでした。

 

 

サーボが大きくなったことにより、安定性が増した感じが

しますね。

寒くて手が痛くなる中、良く飛んでました!

 

◆1月2日

9時前に「彩の国無線航空会」へ行ってきました。

 

 

いつものごとく、50ccや100ccは当たり前!

ビッグなガソリン アクロ機だらけな飛行場です(笑)

 

 

ハイエースでもギリギリ?

Asamiさん親子の機体はいつも超大型・・・

 

 

息子のK君の腕前も超絶です。

高価な機体を超低空でグルグリ・・・

「ほびでご」には腕前も度胸も、さらには財力もありません・・・

 

 

かっこいい複葉機。

排気量は忘れましたが(70ccくらい?)2気筒エンジンでした。

 

 

Asahiさんとこの他の機体・・・

みんなでっかい!

 

 

射撃仲間のKoyamaさんの機体。

OSの33ccです。

Koyamaさんも超上手い方です・・・っていうか、

彩の国の皆さん上手すぎです。

 

 

「ほびでご」はスリック580EXを持参。

昨年の9月頃に飛ばしたのが最後ですが、その時は調子悪くて、

なかなかエンジンがかからず、かかって飛ばしたはいいものの

上空でエンジンストップするという超絶不調だったので、今回

プロフェッショナルな方々に見てもらいました。(Okoshiさん

ありがとうございました)

そしたらなんと、スロットルサーボのベットの接着が剥がれて

プラプラしていることが判明!

ニードル調整をしていただいて、さあ治った!と思いフライト

すること3回。

・・・しかし、いずれも上空でエンジンストップ。

よくよく再確認すると燃料タンクの給油口のネジがタンク内に

落ちて外れていることが判明しました。

・・・現地での補修は諦めて、帰路に付きましたが外れた給油口

から機体にガソリンがかかったのか、車内が超ガソリン臭くなって

しまい、危うく帰宅前に気絶しそうなほどでした(大汗)

 

 

その他、懐かし?のバンパイア(ダクト機)にチャレンジしましたが

ノーズギアが壊れていて、手投げしたところものの数秒で墜落!

フロントが大破しました・・・(汗)

 

 

・・・バンパイアがダメならばということで、コルセアを出しましたが・・・

右エルロンがなぜか動かない・・・

 

 

エルロンのホーンが折れてました・・・(泣)

どうやら、クルマのネットに載せていましたが、出すときにひっかけ

て折ってしまったようです・・・

飛行出来ず・・・

 

◆1月3日

正月最終日、北坂戸RCクラブの新年初飛行会に参加しました。

 

 

昨年春から護岸工事のため、飛行自粛してきましたが、工事に

迷惑のかからない日曜日と指定の土曜日が解禁となったため、

とりあえず飛行場復活となりました(祝)

 

 

飛行規約の確認や会長、皆さんの新年の挨拶のあと、各自自由

飛行となりました。

 

 

ただ、午前中は風も強くなかなか飛行が困難でしたが、午後には

風も収まり、おのおの飛行を楽しみました。

 

 

Furunoさんのハイパーカブ。

OS?斎藤?の2気筒エンジンがすごくいい音を響かせていました。

 

 

Ogiwara会長のスピットファイアー。

 

 

スケール機はやっぱりカッコいいですねぇ~

 

 

Takada氏の自作デコパネフォッカーです。

氏の作る機体はいつもながら素晴らしい出来栄えです。

とてもダイソー100円スチレンボード製には見えませんね。

 

 

EDF野郎のTakahasiさん。

本日の機体は・・・まずはFreewingのクルセイダー。

以前「ほびでご」もこの機体を持っていて、パワーがなく飛行はかなり

苦戦しましたが、Takahasiさんのこの機体は良く飛んでいました。

・・・でも、やっぱりちょっとパワーが足りないのか?もう飽きたと

のこと(笑)

流石はEDF野郎です。

 

続いて・・・

 

 

Freewingの80mmEDF タイガー2です。

この機体は2機目?ですが、前回ちょっと壊して気分は凹み気味

とのこと。

・・・もうぶっ壊してもいいや!という投げやり(笑)な飛行でしたが、

今回は良く飛びました。

・・・ただし、2回目の飛行では路面抵抗か機速が乗らず離陸でき

ませんでした。

バッテリーの劣化具合にもよるようですね。

・・・荒れた路面でのEDFって、なかなかシビアです。

 

 

3機目はFMSの80mmEDFホーネットです。

「ほびでご」はこの機体の70mmEDFは持っています(未組み立て)

ですが、この80mmはフライングテール(全翼可動)になっている

のがいいですね!

・・・購入してから2回目(ほぼ新品)の飛行です。

 

 

やはり滑走路の荒れがいけないのか?はたまたバッテリーが若干

劣化していたのか・・・

浮き上がったものの、機速が乗らずすぐに墜落・・・

大破しました・・・

 

・・・普通ならここでめげるところではありますが、そこはEDF野郎の

Takagasi氏!

 

続いて取り出したるは・・・

 

 

E-Flite?の80mmEDF F16の登場です。

日本未発売品。米国より直輸入したとのこと!

感覚的にはFreewingの90mm F16と同じようですが、Freewingに

負けず劣らず、各所素晴らしい作り込みのされた機体です。

LEDもあちこち点灯して超リアルです(笑)

 

 

また、なによりもE-Fliteの定評のあるジャイロシステムがデフォルト

で搭載されているので、かなり飛ばし易いような印象とのこと。

 

 

さて、初飛行はどうでしょうか?

・・・出力全開で滑走するも、滑走路の凹凸であらぬ方向へ・・・

とても満足に滑走させることはできません・・・

というわけで、新品な機体を無理して壊してもいけないので、今回

は飛行を断念しました。

 

・・・是非ともその飛びを見てみたいものです。

今年こそ、RC尾島スカイポートに行って、舗装整備された滑走路から

飛ばしてみましょうよ!

楽しみにしています!

 

んで、肝心の「ほびでご」は・・・

 

 

ランディングギアが壊れていて、昨年の尾島飛行会に持って

行けなかったFreewingの80mmEDF A6イントルダーを治して

持っていきましたが、やっぱりまた脚を壊しそうなので、飛行は

断念しました。

 

 

・・・というわけで、まったりとプレイリーL(もどき)で

遊覧飛行しました(笑)

 

そんなわけで、RC飛行機に明け暮れた2022年正月の

3日間でした・・・

 

今年もいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

暇つぶしに本ブログにお立ち寄りいただけましたら幸いです。

コメントもお待ちしてますよー

さらにYouTubeでいろいろとつまらない動画も上げていますので、

宜しくお願い致します。

「ほびでご」で検索してちゃぶ台♪