前回の公約?通り、昨日完成した新型4発機「Jupiter Quattro」の試験飛行を
今朝ほど実施しました(笑)

いつもの河原です。
無風、時折微風でテストにはもってこいのコンディションです。

本日持参した機体。
最近、めっきりJupiter Duckオリジナル(右上)の出番が少なくなってます(笑)

本日の主役、Jupiter Quattro(4発だからQuattroと命名)です。
今回は重心位置も重量も測っていません(笑)
いきなりぶっつけ本番での挑戦です・・・
バッテリーはとりあえず、3セル850mAhを載せてみましたが、如何に?
以下、動画アップしましたので、ご覧いただけましたら幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幅広胴体ゆえ補助フロートなしでしたが、問題はありませんでした。
また、さすがは4発!!
パワーは充分。
滑走テストのつもりでしたが、いとも簡単に離水してしまいました。
・・・が、しかし、動画の通りやっぱり頭が軽すぎました。
・・・まあ、主翼の後端にもモーター2発搭載していますし、テールも双胴に
しましたので、案の定テールヘビーでしたね。
それでもまあ、フロントを重くすれば充分に良く飛びそうな予感を得ました♪
まずは、メイデンフライト成功というところでしょうか(笑)
さあ~ってと、これで「クアトロ」はかたついたので、今度は「ロブスター」
でも直し(3号機を作る)ますかね・・・(汗)
<本日の機体たち>

Takahasi氏の機体。
右の機体も自作機です。
ミスアメリカ風のカラーリングが素敵です。
その飛び(腕も含む)もバツグンです!!

Katou氏のJupiter Duck
一見するとただのジュピターダックですが、そのサイズは1.3倍です。
1.3倍にしただけで、超低速からの離水、そして安定感とも1倍機より格段に
向上しています。

前回ご紹介したNoguchi氏の双発ダック。
本日はさらに・・・

↑の機体も双発に改造されていました。
なかなか調子の良い機体でしたね!

なんだか最近は皆、デコパネ水上機ばかりで、市販品を飛ばしている人のいない
変な河原になっています(笑)